強く感じた地方と都市の受験の差

今回は、「2.私の感じた受験についての地方と都市の差」について言及します。私が受験系のnoteを書くに至った一番の理由がこの”差”について地方の学生に知ってほしかったからです。
地方の高校生がこの差を感じて、中高一貫の超進学校の基準を知るだけでもかなりプラスだと思います。地方にいると、ライバルにすべき人たちが具体的にイメージできず、自分との戦いになりがちですよね。それは大変…。少しでもモチベUPにつながれば幸いです。圧倒的差だなと感じた、地方と比べた都市の超進学校の特徴を書きます。これは私が大学の同期から聞いた話やそこから感じたことをもとにしています。


・受験にまつわる情報、体験談がとても豊富

開成や筑駒、灘といった超進学校では当たり前ですが、合格者がとても多いので母校の先輩から直接体験談やアドバイスをもらえる機会も多いです。しかも講師が東大や京大出身の先生もいたりします。
また、予備校も充実しており、東大や京大、難関医学部にそれぞれ特化したクラス、講座も多数あり、情報も収集しやすいです。私も高校生時代は聞いたことすらありませんでしたが、関東や関西には東大受験専門塾として鉄緑会という塾があります。詳しい実績などはホームページをご覧ください。各教科、成績順にクラス分けが行われ、上位クラスにいれば間違いなく東大に合格するだろうというような感じみたいです。クラスのほぼ全員が東大理Ⅲ志望みたいな(笑)
東大志望というだけでも地方だったらかなりレアなのにこの集団はすごいですよね。でも最難関大学を目指すのであれば確実にこういった環境でもまれている受験生と勝負しなければなりません。しかも彼らは高2で高校範囲をすべて終わっていることがほとんどなので、地方公立高校の生徒からすればそれだけでも不利な局面ですよね。
でも大丈夫です、受験ギリギリになるかもしれませんが、焦らず先を見据えて勉強していけば彼らと受験でしっかり勝負できます。


・合格することが当然の雰囲気、環境

これは上述した予備校のクラスや学校には〇〇大学に合格していくのがノーマルという雰囲気があるみたいです。たくさんの合格者を輩出して、志望者も毎年多ければ自然とそういう感じになりますよね。だから周りと同じようにやっていけばそのまま合格しちゃうみたいです(もちろんボーダーラインでギリギリの人もいますが)。地方であれば、「この大学に行くにはこれくらいたくさん勉強しなければ!」と感じてしまうことであっても、超進学校ではみんながそれをやって当たり前の環境なので特に苦に感じることもない人が多いです。
最難関大学に合格するために必要な勉強の量と質を当たり前のものだと思ってこなしていけることは精神的にもとても良いですよね。

・受験を意識するのが早い

多くの超進学校は中高一貫校で高2ですべて範囲を終わらせ、高3は受験に特化した勉強をするというのがスタンダードです。しかもこういった学校では高1、2のうちから既習範囲で解けるような最難関大学の過去問を実際に解く場合も多いです。地方じゃなかなか考えられないですよね。
受験に必要な勉強をするのが当たり前の環境で早いスタートをきれるのはかなり強いです。
私が高校生の時なんて超難関大学の過去問なんて高3の夏くらいまでみたことすらありませんでした。地方だとそういう人の方が多いでしょう。



上述したこれらは基本的に環境の差といえるでしょう。
では、どうすればこの差は埋まるのか?

次回投稿していきたいと思います。👋


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?