見出し画像

5月18日のことわざ日記

画像2

5月18日の一言は、

「知らずば人に問え」

しらずばひとにとえ


という言葉です。

【意味】
知らない事は、知ったふりをしないで、人に聞いて教えてもらうのがよいということ。

【類義】
聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥

辞典オンライン ことわざ辞典より

この日、私は義母に腹を立てていました。

でも、義母の言いがかりではなく、実は私が無知なだけでした。

その内容がこちらのつぶやきです。⬇️

画像2

今は自分の無知を知り、恥ずかしさのあまり、つぶやきを下書きに戻しました。


私の両親は、行事に興味がありません。
さすがにお正月は親戚に会いましたし、クリスマスケーキは食べましたけどね。

私の雛人形は飾ってもらったのは3歳までなので、記憶にありません。
兄の兜も同じく記憶にありません。
なので、私も行事を楽しむ感覚がないまま大人になりました。

五月人形を片付けていなくて、義母の言い方が、"だらしない"や、"のろま"の意味を持たせた言い方だったので、ムカッとして、すぐつぶやいてしまいましたが、冷静になり、実母にこの地域の習慣を聞きました。
そしたら義母の言うことが合っていました。

義母ルールじゃなく、地域ルールでした。


「知らずば人に問え」がそのまんま自分に起こりました。
知ったふりをしたわけではないけど、自分が間違えているのに、それを知らずに腹を立てていたなんて恥ずかしいです。

実母と話していて、どうしてそんなに義母に腹が立っていたのか分かりました。
義母は、裏表ない性格のかわりに、言い方が"あけすけ"というかデリカシーがないんです。

そんな、のろまだね〜!って言い方をする前に、「そろそろ五月人形しまったら?」と言ってくれたら良かったのに、と思いました。


私も人に話すときは気をつけよう。
悪気がなくても、自分が正しくても、言い方ひとつで人を不快にさせてしまう。

二十八宿は「室(しつ)」でした。

毎週火曜日は親子水泳です。

年少から続けていますが、今、年長の息子は背泳ぎの練習中です。親子で楽しくが基本の教室なので、ゆっくり進んでいきます。
背泳ぎができたら、次はクロールに行くようです。

週1回500円の、市が運営している(安くておトクな)教室なので、普通の水泳教室よりも、のびのびとしています。


今、小3の次女の頃から続けています。
この水泳教室の時間、本当に良い触れ合いになっています。
兄弟、姉妹がいると、なかなかママと子ども、2人きりにはなれません。

兄弟がいる子って、親と一対一の時間、嬉しそうですよね?(たぶん、どこの家の子もそうですよね?)
ケンカする訳でもなく、自分との時間を楽しんでいる子どもを見るのは、私にとっても幸せな時間です。
この水泳教室は幼児しか受けられないので、息子との2人時間を大切に、この一年を過ごしたいと思います😊

これと全く同じこと、いつかの記事で書いた気がする💦と思いますが、大目に見ていただけたらと思います😅

タイトル画像は、メイプル楓さんから使わせていただきました。

私の心境にピッタリの言葉です。「みんな知ってた?」。

先日の金ちゃんヌードル(全国発売してないことにビックリ)もそうだし、案外、私、世間の常識も無知なのかも😥?と不安に思うこの頃です。

今日も最後まで読んでいただけて、嬉しいです💖

ありがとうございました😊


サポートはお気持ちだけいただきます💖 記事を読んでくださってありがとうございました😊✨