見出し画像

「始めが肝心」〜7月13日のことわざ日記

画像1

7月13日の一言は、

「始めが肝心」

はじめがかんじん


【意味 】
何事も最初が肝心であるということ。最初にとった方法や態度があとあとにまで影響するので、よく考えて事を始めなければならないということ。

参考 故事・ことわざ辞典オンラインより

お見合いの初顔合わせ(今時は婚活パーティーかな)、入社初日の自己紹介の挨拶のようですね。

あれで失敗すると辛いんですよねー💦
悪いイメージを良いイメージに変えるのは大変で、「本当の私はそんなんじゃない!」と思っても、白い画用紙に一滴黒いインクを垂らしたように、白には戻りきらなくて。


始めが肝心かぁー。

私は苦手かもしれません。


夫と付き合う時、月に2万円ずつ出して、その4万円でデートや食事をやりくりする、ということをしていました。

お金の管理は私で、その頃は律儀に1円単位で記録を付けていました。

そういう面では、始めから、年齢、男女関係なく、夫とは完全平等な関係でした。
結婚する時は、お互い貯金を100万円ずつ出し合って生活を始めました。

懐かしいなぁ。

「始めが肝心」で思い出したのが、その話です。

今は支払いは基本、カードで支払うのが普通で、家計管理もカード明細になっています。

その頃より無駄遣いしているところ、ありそう💦

ことわざの意味合いとは違いますが、何かを始めるときに、始めたい気持ち、勢いを大切にして、
落ち着いてきてから最終目標を定めるのもアリだと思います。

始めから目標が決まっていて始めたことなら、計画せずにはいられないですね。

ただ、慎重になりすぎて、計画と準備ばかりで、何も始まらないなら、意味がない。

段取り8分、仕事2分という言葉があるように、進学、仕事、趣味を極めること、このnoteも、始めに何を目的とするか、目標が確かなら、ブレずにいられるのかもしれません。


私は今はことわざ紹介がメインで、のんびり日記を書いているので、
日記に目標ってある?という感じで、ゆる〜く続けています。

たぶん、私はnoteの中でハッキリした目標を持つと、結果を求めて苦しくなってしまうので、今のゆるさがちょうど良いです。

二十八宿は「室(しつ)」でした。

この日、寝る1時間前から急に作り始めたびゅんびゅんごま。

息子が次女のびゅんびゅんごまを欲しがり、喧嘩を始めたので、急遽作りました。

材料は、丸く切った厚紙2枚(貼り合わせる)と凧糸のみ。

あとは好きな模様を描いて、真ん中に2箇所(1センチ間をあけて)穴をあけて、凧糸を通せば完全です。
*できれば円を描くコンパスがあると良いです。

画像2

画像3

画像4

ポーズを決めて無限びゅんびゅんごまをドヤ顔で回す息子(笑)

この後5日でブームが終わりましたけどね😅

思い出した頃に、なんか、ボケーっと回したくなる一品です。

大人の方も宜しければ気晴らしにどうぞ🎵

たぶん、チップスターのフタでも回ると思うので、とにかくボケーっとしたい方にオススメです✨

タイトル画像はびゅんびゅんごまを回しながら、フラフープをする息子です。

将来、フラフープで曲芸師になれそう😆

画像5


この記事が、会話を盛り上げるきっかけになったら嬉しく思います😊

日めくりことわざ日記はここから始まりました✨


サポートはお気持ちだけいただきます💖 記事を読んでくださってありがとうございました😊✨