見出し画像

ゲーミングチーム運営にお金は必要?#3


noteを書き始めて

こんにちは、C24の代表です。
雑談程度のこのnoteをチラッとでも読んでくれている人ほんまに嬉しいです。おおきに、おおきにと申します。
別に毎日書くつもりもないんやけども、時間がある時はなにか記事になればええなと思ってキーボードぱちぱちしてます。

ぶっちゃけお金どんなもん?

プロチームとアマチュアチーム、クランや部活で違う

正直言うと私は詳しくないんやわ。
自分のチームを運営するために必要やったお金については備忘録で書けるけども、他のひとのことは知らん。
よく聞く報酬制チームとかクランとかもようわからんね。
ましてやプロチームに関しては想像もつかへんので、うちのチームに関してのお金についてちょっと書いてみようか。
参考にはならんし、興味程度で読んでみてよ。

まずはPC提供からはじめてみた

私がチームをスタートする時に最初に参加してくれたメンバーが CSでプレイしている方やったんで、じゃあPCをチームから貸し出すから競技頑張ってみてはどう?みたいなノリで始めました。
個人のお金というよりは、会社の一つの事業としてゲーミングチームとかオモロイかな?って考えてね。
会社の予算つけてPCとかデバイス周りの提供サポートでチームはスタートしました。すぐにメンバーが1人増えてメンバー2人+運営1人でしばらくはやっていました。
どれくらいかな、PC以外にモニター、マウス、キーボード、マイク、PADとか諸々80万くらいは予算組んで提供したかな。
興味あったのは、CS(ゲーム機)からPCに移行するとどれくらい変わるのか、どこまでやれば成果がみれるのか。
私が競技プレイヤーではなく、競技シーンにも疎いことが原因であまり効果的なサポートはできなかったなと反省しています。
PCとか環境はお金で解決できるけど、プレイヤーの力を伸ばしてあげるとか、競技のアドバイスもできず難しいなと当時は思っていました。
結局、チームの力不足もありPC提供などのサポートは実らず、結果も出ず終わってしまいました。
経験としては良かったけど、もう少し小さい規模でやってもよかったかな。
まぁ新規事業として考えたら80万で済んだと思えば、安かったかも。
まぁ失敗してんねやけども。
ハコや人の移動も発生しないゲーミングチームだから、それくらいで済んだのかもね。
これで不動産借りて、人を集めてとかしていたら何倍も予算使ってたから、まぁNT。
あと無作為に与えすぎはよくないかな。

報酬制って、どんなもん?

その失敗があったうえで、ウチも一時期、報酬制を採用してたんですよ。
大会の実績に応じて、報酬を出すっていうやつ。色々リサーチして、他のチームより良い待遇(と思う)で報酬制をスタートしたのは、チームをはじめて半年くらいしてからかな?
いよいよ競技シーンへがっつり挑んでいこうと思ってたんですよ、その頃から。
ありがたいことに、募集に対して応募も多数頂いたんよ。
いざスタートしたら、やっぱり皆んな強いのね。
報酬制でやってやるねん言うくらいやから、自信もあるんやろうね。
この頃から毎週の大会が楽しみになって競技シーンへさらにハマっていきましたわ。

ただ、報酬制にすると何というかチーム感というよりは競技に対する向き合い方が報酬(お金)を軸になってしまっているようで、ちょっと違和感はあったね。
しかも配信するメンバーがその時はいなかったので、応援もできんしね。
結果だけ、後でわかるみたいな感じやった。
メンバーのみんなはもちろんエエ子らばかりやし、問題ないんやけど。
上位の実績取りたい、応援してくれる人を増やしたい、というよりは報酬がまずありきの競技への向き合い方のように感じてしまって運営としてはちょっと目指している方向とは違うなーとは思ってました。それもやっぱり私がちゃんと方針やチームとの向き合い方を提示しきれなかったんが原因や思うで、マジで。

配信を中心としたスタイルへ。

報酬制もチームとしては良くないと考えて廃止し、次は配信ができるメンバーでチーム構成をしようと考えました。
配信すると応援してくれるファンも生まれるし、収益化するチャンスもある、なにより私がメンバーの応援をリアルタイムでできる。
これが1番大きいな、やっぱりメンバーの大会は応援したいもん。
フォートナイト競技は賞金があります、公式の。また、配信は収益化すれば対価を得られます。これが理想的なところでもあり、なかなか難しいのはわかってんねんけど。
今でもチーム活動をするうえで必要なサポートは考えたりするから、ベストな方法を探っていきたいね。
メンバーも配信に前向きに取り組くんでくれている雰囲気も感じます。

ほんでお金はどやねん?

まぁ、お金なんていらんよ。
チーム作って、そこに集まる人がいて、皆んなで活動できるならお金はいらんよ。
ロゴとかサムネも動画も自分らでつくりゃあエエし、作れる人をメンバーに迎えたらええんやしね。
報酬なくても人を集めれる人望とか魅力、知名度がある人がオーナーやればええんやし。
皆んなで協力して配信の収益化目指そう!とか、競技で賞金取れるように練習しよう!でエエわけやしね。
私みたいに何も無い人はお金配るしかないかも知れないけどね、お金がいるいらんで言うたら、いらん。
ただ成長スピードを加速させるために投資するのはあり、チームにはプラスになる。
だからお金の使い方ちゃいますか、オーナーに求められる力は。
私もないんやけどもそんな力。
あと、報酬制を維持するために変なんから金引っ張ったりするのはマジやめとこう。
お金なんて少額で動く時が1番めんどくさいんやから。
何百円、何千円、何万円、人によっては大金でも、普通に考えたら大したこもない。
冷静に考えてそんな小さい金で、誰かにマウント取られたり、指図受けたり、揉める原因になってもアホらしいやろ。
小さい額でスポンサーや言うても、お金出す側も受け取る側もあんまりメリットない気がするで。
それより配信でファンが大切なお金をビッツにしてくれた1ビッツとか、サブスクの方が1000倍大切やし、嬉しいで。
あと勘違いして自分はこれくらい報酬もらうプレイヤーだから、今の報酬は不満だとかメンバーが言い出したらチームはやばいかも。
不満を貯めさせてしまうチームに問題もあるし、勘違いしているプレイヤーも問題ありありましましやわ。
評価は他人がするもんで、自分でするもんやないからね。
チームに収益をもたらさないのであれば、収益としての戦力はゼロやねんから君は。報酬もらう価値はないわけで。
収益とか関係なしにやっぱり応援したくなるプレイヤーになるのが一番やと思うよ。
配信を見に来てくれるリスナーとか、まさにそういう存在なわけや。
応援されるプレイヤーへ成長するサポートがチームからメンバーに与えられる報酬なんちゃうかな。
チームから金もらうだけなら、金の切れ目がっていうしな。
報酬制はある意味、負のカルチャーちゃうかなフォトナの。

こんなチームに興味あったらTwitterフォローして、メンバーの応援もよろしくです。
あとメンバーも応募してくれたら選考はしてるんで、そっちもよろしく。

もしほんの少しでも応援しよかなって思ってくれたら、サポートで気持ち応援してくれたら嬉しいですわ。
チーム活動費に使わせてもらいます。

対して参考にならんかったと思うけど。
ほな、そんな感じで。

また書きます。
あざした。

この記事が参加している募集

#お金について考える

37,825件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?