見出し画像

世界の中に日本がある事を教えて子どもの視野を広げよう(2442文字の記事です)

 英語だけを教えるよりも、世界にはたくさんの国があることを教えながら英語を教えた方が、視野も広がりますし、英語の必要性も感じてもらえると思います。2歳前後から教える事が可能だと思います。

 小さい頃から世界の概念があれば、色々な肌の色の人が色々な文化の中で生きている事が当たり前のものとして認識できるようになり、皆違う事が当たり前でその違いを差別をする事が恥ずかしい事であると思えるようになります。

 まずは世界地図を手に入れましょう。わが家では大きな世界地図がトイレに貼ってありました。それ以外に、世界各国のことが書かれた絵本なども置いてあります。息子は毎日トイレに入っては世界地図を眺めていて、今でもほとんどの国を覚えています。

https://www.amazon.co.jp/dp/B000AD1OAC/

 世界地図を見せながら、日本の場所を教えて「私たちが住んでいるのは日本だよ」と教えます。そして日本以外にも190ヵ国以上の国が存在することを教えます。そしてそのうち60ヵ国以上が英語圏で、それ以外の国でも英語がわかる人が多いので、英語が話せるとほとんどの国の人と友達になれるんだと教えてあげると英語が世界的な言語であることが子どもにもなんとなくわかってもらえると思います。

これが世界。
This is the world.
ディスイズザワールド

世界にはたくさんの国があるんだよ。
There are many countries in the world.
ゼアラーメニーカントリーズインザワールド

ここが日本。
Here is Japan.
ヒアイズジャパン

私たちは日本に住んでいます。
We are living in Japan.
ウィーアーリヴィングインジャパン


 上手な導入の仕方ですが、子どもが興味のある分野から入っていくのが良いでしょう。息子の場合はサッカーが好きなので、選手名鑑を買って、外国人選手の出身国を調べて、それを世界地図で教えました。その後サッカーのワールドカップがあったので、出場国の場所を世界地図で一緒に調べました。

 車や電車が好きな子なら、世界の車・電車図鑑を買って、「この車はスウェーデンの車だよ」と教えてあげたり、ディズニー系のアニメが好きな子なら、ディズニーランドのある国を世界地図で教えてあげたり、料理が好きな子なら、スパゲッティはイタリア、ラーメンは中国、ハンバーガーはアメリカと発祥の国を教えてあげるのもいいかも知れないですね。

 絶対にこうすれば良いという正解はありません。子どもの性格や年齢に合わせた正解がそれぞれにあると思います。それを根気強く探してあげることがとても大切です。

流れで日本地図も覚えちゃおう

 私たちは日本人ですので、子どもには、世界地図だけでなく日本地図にも関心を持ってもらいましょう。まずは自分たちが住んでいる都道府県から教えて、おじいちゃん・おばあちゃんが住んでいるところ、親戚が住んでいるところ、好きなスポーツ選手やタレントの出身地など、お子さんが興味を持ちそうな紹介の仕方をしてください。息子の場合はサッカーと相撲が好きなので、Jリーグのチームがある都道府県と力士の出身地でかなり覚えました。日本地図のパズルを手に入れると遊びながら覚えてくれるかもしれません。

https://www.amazon.co.jp/dp/B005ZQJ2BW/

 例としてわが家の場合の都道府県の教え方を紹介します。

 まず世界地図で日本を指差しながら、

見て、これが僕たちの住んでいる日本だよ。
Look, this is Japan where we are living.
ルック ディスイズジャパンホエアウィーアーリビング

と言います。そして、今度は日本地図を見せて、

これが日本の地図だよ。
This is a map of Japan.
ディスイズアマップオブジャパン

と教えます。ここから色々な人に関連付けて都道府県を教えていきます。

僕たちは今広島に住んでいます。
We are living in Hiroshima now.
ウィーアーリビングインヒロシマナウ

 そう言いながら広島県を指差します。”Here is Hiroshima.(ヒアイズヒロシマ/ここが広島だよ)”と何度か言います。全く興味が無さそうなら深追いせずに、また別の機会にしましょう。これは英語だけでなく全てのことに言えますが、5歳くらいまでの子の場合、何ヵ月か経つと違う反応を見せることがありますし、その日の気分もあるので、反応が無くてもあまりめげないようにしましょう。

広島は県です。
Hiroshima is a prefecture.
ヒロシマイズアプリフェクチャー

日本には47の都道府県があります。
There are forty seven prefectures in Japan.
ゼアラーフォーティセヴンプリフェクチャーズインジャパン

キミは東京で生まれたんだよ、ここ(指を指しながら)。
You were born in Tokyo, here.
ユーワーボーンイントウキョウ ヒア

パパは静岡県出身だよ、ここ(指を指しながら)。
Daddy is from Shizuoka, here.
ダディイズフロムシズオカ ヒア

浦和レッズは埼玉にあるんだよ、ここ(指を指しながら)。
Urawa Reds is in Saitama, here.
ウラワレッズイズインサイタマ ヒア

千代の富士は北海道出身だよ、ここ(指を指しながら)。
Chiyonofuji is from Hokkaido, here.
チヨノフジイズフロムホッカイドウ ヒア

 スーパーマーケットに行くと、野菜などはどこの都道府県で作られたか表示されているので、それを調べるのも面白がってくれるかもしれません。

このタマネギは栃木産だよ。
This onion is made in Tochigi.
ディスオニオンイズメイドイントチギ


Thank you for reading^^ 気に入ってもらえたらSNS等でシェアしていただけると嬉しいです♬ これからも英語教育に限らず日本の子供達が楽しく日々過ごして世界に羽ばたける環境づくりに全力で取り組んでいきますので、応援よろしくお願いしますm(__)m