見出し画像

初任の先生へ、4月1日までにこれだけはしておけ。

 先日、私が大学生だったときに中学生に部活動のコーチをしていた時の教え子から先生になると一報。それを受け、何かアドバイスをと考えてnoteにまとめているところです。

※先に述べておくと、完全に持論であり私個人の経験からなので、一概にそうであるとは思わないが 一理あるなぁと思ってくれればと思います。(まぁnoteってそんなもの)

人間観察が得意な私はここ数年職員室の雰囲気を観察していて、
「学級がうまくいっている人」「そうでない人」の違いを良く見てみると一つの共通点がありました。

結論から言うと、
自分の教育観に軸があるかということ

子どもたちに何を教えたいか、どう成長させたいかという想いを持っていない、あるいは、持っていてもその手段を知らない、それが表に見えない人は上手くいっていない。

逆に「○○したんですよ。」「こんなんやってみようかなと思うんです。」
みたいにやりたいことがはっきりして、子どもに学ばせたいこと、子どもとしたいことがある人のクラスは、子どもたちが明るく前向きになっている。

なので、これから先生になる人、あるいは学級経営で悩んでいる人は今一度、この仕事で何がしたいかを4月の新学期になるまでに考えてみてはどうでしょう。

特段、難しいことも変わったことを言っているわけではないと思う。どんな仕事でも、したいことがあるからその仕事に就いているわけで、夢も目標も持たずに仕事に就けば、現実と違うとか、思ったのと違う(そもそも想いが足らないと思うが・・・)みたいなので、辞めてしまいがちである。

 もう一つ述べておくと、私が仕事に就くときには、夢や目標があり、今もそれを追い続けているが、別にそれが一般的ではないことが働きだして分かった。いわゆる「でもしか先生」(先生でもなるかぁ・先生しかなれない)みたいな人がたくさんいるなぁと感じている。
 別にそれは個人の勝手なので、働いて金を稼げればそれでいいという人もいて当然だが、せっかく働くなら、楽しい方がいいに決まってる。楽して楽しむことはできないし、努力して、苦労して得るから楽しいと考えるので、私はこれからも全力で労力を払い続けようと思う。

最後に、私が大学の時に作った教育観のデータを貼っておきますので、4月から先生になる方は、一度整理してみてはいかがでしょうか。例は、私が大学生の時のものなので、恥ずかしいですが参考にしてください。(個人情報的なものは、消しときます。)


うん、ポエマーか文豪みたいな書き方やけど、理解してくれれば幸いです。
今日は、ここまで!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?