マガジンのカバー画像

その他

65
どの項目にも当てはまらないものをこちらにつらつらと書き連ねます。 ある程度カテゴリーができたら分けます。
運営しているクリエイター

#授業

GWの集大成 自由進度の反省

前回 算数の反省前回の記事より、自由進度をやって子どもたちからもフィードバックをもらった。 などなど、私自身反省すべきところが大いにある授業になってしまったが、子どもたちからの回答は概ね肯定的だった。私自身やってみて、より子どもたちが楽しそうに学習をしているなと感じた。そこにサボっている児童は見当たらないことが私がやってみて1番の発見だった。しかし、「楽しい」だけに終わってしまうことのないよう私たち教師は「わかる」授業になるよう探求していくべきだと考える。  次への改善点は

授業の作り方 高学年でも定時であがる

 上の記事を掲載するのは2度目だが、それだけ私はこの研修が心に響いたということである。 那須正裕先生のお言葉の中に、「学習指導要領ちゃんと読んでいますか。」「教科書は必ずしないといけないものではありませんよ。」「教科書は活動例が書かれているもの、内容は学習指導要領をちゃんと読んでね。」 「あぁ 本当にその通りだ。」  教科書なんてものは、学習指導要領に基づいていくつかの会社が作ったものに過ぎない。(もちろん、国が認めたものであり、内容もとてもすばらしいものである。)  

これからの教師〜授業観〜

これからの教師第二弾として「授業観」を提案しようと思う。 前提として、授業の歴史①これまでは一斉授業 一斉授業は19世紀の英国にまで遡る。 学制が150年前に敷かれそこからあまり変わっていない日本の教育。  そもそも一斉授業のメリットは、一人の教師で(少ない労働力)で大人数の子どもに教育を得られるという点である。学校というものがどのように始まったのかは、この本を読むとよくわかる。(教員採用試験で勉強した哲学者などが登場するので少し懐かしい気持ちになる笑) ②これから

これからの教師〜やりたいことをする〜

 今日は、研修でとある小学校へ。目的は、那須正裕先生! 個別最適化や、協働的学習について本を出されている先生です。  この本を読んだ時は、目から鱗でした。こんな学校で教師ができたらなんと素敵なことか。そして、なんと素晴らしいことだろうかと。そうして、感銘を受け待ちに待った講演会・・・ もうしばらく放心状態でした。あっという間の1時間半! 那須正裕先生からお話いただいたことを自分なりに解釈して共有していきます。 学習指導要領を読みなさい学校の現状 不登校・教員不足につい

プレゼン・発表の教材研究してますか

 転勤してまもなく一年が立とうとしています。そして今年度の研究授業、公開授業はほぼ発表中心の授業でした。子どもたちが調べたことを発表するのを聞いているだけ・・・それがどうというのはさておき。どの学年でも「もう少し声を大きくしたほうが良い。」とか「すらすら言えるようにしたほうが良い。」とか、そんなフェードバックしかないのはどうだろうか。今一度、発表・プレゼンについて我々教師が身につけさせたい力を明確にしないといけないのではないだろうか・・・  だがそんな本がない!教育書のとこ

授業の作り方

久しぶりにnoteに投稿。初任校6年目。そろそろ転勤かなぁと思いつつ、今自分が大切にしていること、今までの自分がどうしてきたのか、振り返りながら教師への道 新章開幕していきます。それで今日は自分の授業作りについて 1.教科書を見る(指導書)  何を教えないといけないかをまず読む。指導書のねらいはしっかりとおさえておく。 2. その単元で子どもたちに何を教えるのか考える。  よくある言葉、「教科書を教える」のではなく、「教科書で教える」。その単元で子どもたちに何を身につ

楽しい授業ってなんだ

子供が楽しいって思う授業って何か5年間教師して 先生っぽくなりたくない先生である私が考える 楽しい授業とは、ズバリ活動する授業! そらそうやろ はい、その通り 楽しいとふざけはちがいます。 ゲームして終わり こんなのはおふざけ じゃあ、どんな要素が含まれていたら良いか 子どもたちにとって身近なものであること 実力を問わないゲーム性があること 複数人で取り組めること 形に残るものであること最低でもこの四つかなと思います。 私自身いろいろやりましたが、上の四つを押さえて