見出し画像

おすすめYouTube紹介1 【ゆる言語学ラジオ】

どうも。
1日平均3時間YouTubeを見ているttです。
(先週のデータ)

今回から面白いYouTubeチャンネルを紹介していこうかと。

記念すべき第1回は
『ゆる言語学ラジオ』さんです。

チャンネル概要

2021年5月26日現在の情報です。

チャンネル名:ゆる言語学ラジオ
チャンネル登録者:2.88万人
総再生回数:69万回
チャンネル説明:ゆるく楽しく言語学の話をするラジオ。身近なトピックから「言語学の二歩くらい手前の知識が身につくラジオ」を目指している。(チャンネル説明より一部抜粋)

https://www.youtube.com/channel/UCmpkIzF3xFzhPez7gXOyhVg

おすすめポイント

言語学とはその名の通り
人類の「言語」について研究する学問です。

このチャンネルでは、
毎日目にする漢字の雑学や
日本語と英語の違いなどを、
言語学ガチ勢の水野さんが
言語学素人の堀元さんに説明する形で進行していきます。

画像1

教えられる立場である堀元さんは
疑問に思ったことや率直な感想を言ってくれます。
会話形式で進行するので、
聞いているだけのつまらない授業とは違い
えっ、もう15分経ったの!?
なんてこともしばしばです。

また、お二方とも頭の良さが滲み出ており
賢い人同士の会話はずっと聞いていられるなぁと感じました。


尚、YouTubeだけでなくPodcastでも配信しているようです。

おすすめの動画

ここからは個人的に好きな動画を。

漢字の部首や構造についての動画です。
なんとなく感覚では分かっていたけどそういうことだったのか、と思いました。


英文法についての動画です。現在形や現在進行形など、懐かしい言葉が出てきます。
自分は英語が大の苦手でした。当時このことを知っていれば、苦手意識はマシになってたかも…。
絶賛勉強中の学生さんにもおすすめです。


「象は鼻が長い」「僕はうなぎで」「こんにゃくは太る」といった、一見違和感のない文章に潜むミステリーとは。
普段何気なく使っている日本語ですが、新たな発見があっておもしろかったです。
次の回(#11)まで見ることをおすすめします。

"言語学を知ったかぶる上ではかかせない"ソシュールについての動画です。
全3回、合計時間約90分ということでかなり長い動画です。が、大学の講義1回分の時間と考えるとお得(?)だと思います。
日常的というよりは学問的なので少し重めの内容ですが、個人的には好きです。


おわりに

興味が湧いた方、
通学・通勤時間や寝る前などに
実際のラジオ感覚で聞いてみてください。

今後も気が向いたら好きなものを紹介していきたいと思います。
では。

この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,651件

サポートしていただけたらありがたいですが、できれば自分自身の幸せに使ってほしいです。スキしていただけるだけでも跳んで喜びます。それでも尚、サポートしていただけるならば、2回跳んで喜びます。