見出し画像

【初心者向けデッキ紹介】最安価風狸(百鬼異聞録)

始めに

基本カードとRカードのみを採用したデッキを紹介していく記事シリーズです。
第4回目は浮世夢の如し期の最安価風狸のご紹介です。(カード効果は「うまいもの合戦」以降の物を用いています。)

風狸は「夢幻の繁花」で実装された式神で、自身の攻撃後、2/3の「分身」を召喚して攻撃する、という一風変わった基本技を持ちます。

この効果により、相手を序盤からチクチクと攻撃し続け、相手の強力なカードが来る前に相手体力を削りきってしまう事も可能です。

なので、今回のデッキは「風狸を使いながら、相手を手早く、スタイリッシュに倒したい!」と言う方に、非常〜にオススメのデッキとなっています!😊

主観評価
プレイ難易度…★★★☆☆
デッキパワー…★★★★☆
シナジー要素…★★☆☆☆


デッキレシピと各式神の排出パック
(上:旧チュートリアル、下:新チュートリアル)

デッキコンセプト

風狸を主軸にして、早期に相手ライフ削り切る事を目指す、アグロデッキです。

風狸は、相手に直接攻撃出来ないと基本技を発動出来ないので、レベル1帯で安定して相手戦闘区域の式神を退かせる両面仏を採用。

また、風狸の効果で出た「分身」は相手のどんな弱い式神の攻撃を受けても、破壊されてしまうデメリットを持います。
それを逆手に取って、相手が前に出した低火力の式神に強く出れる白狼を採用します。

そして、同様の理由で「花開彼岸」で低火力の式神に強く出る事の出来る彼岸花を採用しています。

デッキの動かし方

レベル1:
風狸・白狼で相手体力を削っていきます。邪魔な式神は、両面仏のLv1カードで退かしていきます。

レベル2:
引き続き、相手体力を削っていきます。
特に決まった動きとかは無いので、今の手札で1番良さそうな動きをして行きます。

レベル3:
バーン効果のあるカード・式神が多数採用されているので、残った体力を削り切ってフィニッシュです。

マリガン

キープ
風狸…竜巻・手裏剣、風車・雷火弾
両面仏…神威、声聞
白狼…打ち起こし、礼射、離れ
彼岸花…血花散、花開彼岸、黄泉花境

セットキープ
白狼…残心(打ち起こし or 離れがあれば)

つよつよムーブ

・黄泉花境→血花散→花開彼岸→出撃
相手戦闘区域が空いていれば、13点直撃+7/5🛡4が戦闘区域に立ちます。
相手戦闘区域が埋まっていても、莫大なアドバンテージを生み出せるので、パーツが揃っていれば積極的に狙って行きましょう。


式神・カード毎の解説

風狸

直接攻撃時に、2/3の「分身」を出して攻撃させるので、実質的に攻撃力4の式神です。
攻撃後も待機区域に戻る関係上、気絶しにくいので、攻撃にも参加し易い式神です。

その反面、召喚する「分身」の火力が2と非常に低く、1ダメージでも受けると自壊してしまうと言う、あまりにも致命的な弱点を抱えています。

このデッキでは、その弱点をある程度補える式神を採用しているので、その点を考慮しながらのプレイを心掛けましょう。

竜巻・手裏剣
遠隔の戦闘カード。
体力2の式神の突破にも使えますが、自身の戦闘区域に「分身」が居る状態で、このカードで直接攻撃すると、「分身」を融合させる事が出来ます。
残像・分身の術
「分身」を戦闘区域に出せます。
「竜巻・手裏剣」や「風車・雷火弾」の打点増強の為に使う場合が殆どです。
風車・雷火弾
「1点バーン→分身攻撃→風狸攻撃→分身攻撃」となるので、7点の戦闘札 or 体力2の式神を突破+5点の戦闘札という認識で良いです。
場に「分身」が出ていれば、打点が2点分伸びます。
狸隠術
+0/+3の戦闘札。
増強効果はオマケ程度で、「戦闘カードだから無いよかマシ」くらいの性能のカードです。

両面仏

「浮世夢の如し」で登場した「誘引」を駆使し、相手の様々なキャラにダメージを与えていく式神です。

「誘引」するのはデッキ内の現在使用可能なカードので、法術札を使ったら戦闘札、戦闘札使ったら法術札を「誘引」し、どちらか1つを選んで使用出来ます。

神威・声聞
Lv1はこの2種類のみが採用されているので、Lv3まではどちらかを使用すれば、もう一方が誘引されます。

序・中盤は、この2種のカードを状況に応じて適切に使い分け、如何に風狸が直接攻撃を行いやすい状況を作り上げるかが重要です。

驚雷
実質瞬発6点の戦闘札。
鬼火が無いと、誘引出来る状況でもこのカードの発動は出来ない点には注意です。(1敗)

烈風
一体に4点+その他に2点という強力な除去札。
Lv3まで長引いた時は「誘引」で2枚発動し、残り体力8点を削り切って勝つ事が多いです。

白狼

🍀*゜の頼れるボディーガードさん☆彡.。

戦闘ダメージを与えると2点バーンと、地味ながら強力な基本技を持つ式神です。
相手が「分身」の処理に出してきた、火力1~2の式神を迎え撃ちつつ、着実に相手体力を削っていくのが主な役割となります。

打ち起こし
+1/+0と穿刺を一時的に付与。
穿刺によって、先攻1ターン目から相手顔の🛡5を無視してダメージを与える事も可能です。
残心に付与出来れば、式神の🛡や障壁も無視出来、硬い式神の突破がしやすくなります。

礼射
普通に使えば、1×2点の連撃を行うカードです。
白狼の瞬発法術用いて、火力を高めた後に相手プレイヤーに打てるのが理想です。
白狼基本技が2回発動し、相手顔に4点も入るので、詰めの1枚としても強力です。

離れ
+3/+0を一時的に付与。
礼射で与えるダメージを底上げしてくれます。
「残心」に打てば、6/5の形態作れます。

残心
打ち起こし・離れが継続的なバフになります。
但し、「残心」を貼った以降に掛けたバフで無いと適用されない点には、要注意です。

援護
白狼の火力分のダメージを戦闘区域に出せます。
離れをつければ体力6までの突破と、幅が聞きます。
誘発で打つ事も出来、"溜め"で戦闘区域の突破を狙う相手に合わせられれば、妨害としても機能します。


ほぼ使いません。コレに鬼火を使うより、他のカードを使いましょう。

彼岸花

いわゆる"自傷"によって、ライフが減るリスクと引き換えに大きなリターンを得られる式神。
彼女のRは全てレベル2の為、先攻1ターン目は彼女を起こして出撃させるのが良いです。

血花散
[自傷+瞬発+1ドロー+反射持ち]と、色々ブッ壊れてるカード。
このデッキ唯一のドローソースなので、マリガンでは全力で狙いたいです。

花開彼岸
デメリット付きとは言え、7/5「疾走」という脅威のスペックを持つ形態。
鼓舞で🛡をつければ、デメリットの自傷ダメージも低減出来ます。

黄泉花境
ダメージを受ける度に鼓舞+2/🛡2する幻境。
これで得た鼓舞で「分身」を攻撃させると、🛡によりダメージを受けず、「分身」が生き残れるという小ネタコンボもあります。

死の花

「2+自傷回数」のダメージ与える法術。
彼岸花のカードをある程度引けていれば、中盤以降は5~6点は出せる強力な除去札になります。


終わりに

これで、最安価風狸の解説は一通り終わりです。

これから百鬼異聞録を楽しんでいってくださる方々の一助になれば良いな〜と思っております!😃

では!👋

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?