マガジンのカバー画像

牛を飼うこと、について

60
運営しているクリエイター

#さつま町

3月セリの反省とブリアン育成マニュアル

おはようございます。 ノートの記事は発信するだけの一方通行的なものだと思ってまして、たま…

3月13日、7か月ぶりの市場出荷GOGO!

R2年に認定新規就農者になって4年になりました。R3年に4頭出荷してからR4は、3頭だったかな…

3頭牛を買いました。

近況報告です、またも二カ月ぶりのノートです。 前回9月に更新をしましたが、ちょうど9月から…

ウチで0から育てた「ぽぽ」が母牛になった日

こんにちは まずyoutubeをご紹介させてください。首題のぽぽさんのお産に付いても動画があり…

新入りてんぷ牛の「ふじ」

こんにちは 実に2カ月ぶりの更新です、、、新たなるてんぷ牛の「ふじ」がいよいよ来ました。…

競りと反省改善

こんにちは 7月13日は薩摩中央家畜市場の開催日でした。ウチも一頭出したのですが結果は3…

就農計画見直しが承認!

昨年の夏頃から役場に相談を持ちかけていて、計10回以上の話し合いの末やっと就農計画の見直しが承認されました!! 以前に勝ち目のない戦いをどうするか?ってノートを書きました。 何度話し合いをしても赤字が厳しい為、最も重要なハンコを押す振興局の担当は、今回は諦めなさいとか、諦めさせるための嫌がらせとも受け取れるような宿題を出して来たりとありましたが、この度計画が承認されました! しかしながら前出のノートにも書きましたが、国の制度である融資を最大限活用した計画は頓挫しました。

獣医さんの治療と農家の工夫

こんにちは 最近、子牛の粗飼料(草)を切るようになりました。以前から切った方が子牛にとっ…

牛のお産が3頭続きました。

こんにちは ここ最近お産予定が何件かありまして頭の片隅にお産の事が常にある感じです。 普…

牛の分娩の一例を紹介(後篇)

獣医さんはすぐ来てくれた。親牛の子宮を洗って今度は中に押し込む押し込む。10kgくらいある内…

牛の分娩の一例を紹介(前篇)

実際にあった分娩の事例を伝えます。苦手な方は読まないでくださいね。 それは19時頃・・・…

牛の分娩について

牛の繁殖農家は、端的にいうと母牛に人工的に授精してお産したら子牛を育てる仕事ですが、その…