国⇄Homeを想像/創造する──バディ・ダルル『架空国家の作り方』 ワークショップレポート
ジョイス・ラム(編集者、映像作家)
______________________
バディ・ダルルさんと初めて会話したのは2021年1月。バディさんはパリから来日してまだ日が浅く、京都にあるヴィラ九条山というアーティスト・イン・レジデンスで自己隔離中だった。日本滞在中に撮影する予定の新しい映像作品、それからシアターコモンズのワークショップに私がアシスタントとして参加することになり、その日はオンラインで初めての顔合わせを行った。
1980年代にシリアからフランスに移住された両親を持つバディさんは、今回制作する映像作品では日本で暮らすアラブ人に焦点を当てると語った。この国に移り住み、今やここを「home」と呼ぶようになった彼らは、どのように日本の生活に慣れようとしているのか、その日常の姿を映し出してまとめたいのだと。しかし、映像では彼らにインタビューするつもりはない。むしろ、手や口、耳の動きをはじめ、彼らが無意識的に発する仕草(ジェスチャー)にクローズアップする。新しい言語を取得するために何度も同じ単語を繰り返して発音を練習するように、あるいは新生児が二足歩行を習得していくかのように、彼らの些細な身体の動きを通して、どのようにこの未知の国に適応しようとしているのかを撮りたいと言う。
もちろん、バディさんと自分では、バックグラウンドも経験も大きく異なっていることは知っている。ところが、私はまるで、旅先でふと自分の母語を耳にしたときのような親近感を感じた。「どこから来ましたか」「何語が話せますか」といった質問の仕方ではなく、「自己紹介するときに、何人だと言いますか」「母語で話す時はいちばん楽ですか」のような言い回しのやりとりが自然と始まった。「Home」に対しての意識や、自分のアイデンティティに対する複雑かつ不安定な感覚を共有していると感じた。
ワークショップの当日、導入として行われたバディさんのレクチャーは、彼の家族史から始まった。シリア人の両親を持ちながらパリで生まれ育ったが、毎年の夏休みになると、弟とシリアの首都・ダマスカスにある祖父母の家で過ごしていたという。その長い休暇中に退屈さを感じて、彼ら兄弟は使わずに置いてあった祖父のノートに書き込みを始めた。自分たちが王様になった感覚で、ノートには二人が想像した架空の国の歴史や地図、テレビ番組表などが記されていく。そのうちにノートの上の架空の国は二人にとっての「真実(リアル)」になっていった。
暇つぶしで弟と一緒に始めた遊びだったが、フランスとシリアというふたつの国の違いに圧倒された子どもにとって、これは現実に向き合う作業でもあったとバディさんは続ける。例えば、当時のダマスカスでは軍人が街を練り歩くことが日常茶飯事だったが、その光景はパリではありえなかった。そんな、子どもには理解できない文化的、宗教的、政治的の違いを、ノートに書き込んだ自分たちの架空の国の中では自分たちの手でコントロールしようとしていたのだ。「シリアとフランスはなぜこのように違うのか」「国はなぜあるのか」「なぜ私たちは国の一部になっているのか」。ノートを書きながら浮かび上がる問いに、自問自答を繰り返す。もちろん、明確な答えはなかった。想像して受け止めるしかないのだった。この体験はバディさんが架空国家を「想像/創造」することへのオブセッションの始まりであり、現在の制作の中心テーマにもなっている。
「シリア系フランス人」の両親を持つバディさんの話に強く共感を覚えた理由は、私自身も「home」だと感じる場所を探し続けてきたからである。イギリス植民地時代の香港に生まれた私は、生まれながらBNO(British National Overseas=海外在住英国民)のパスポートを持った。返還の不安によって多くの香港人が海外へ移住していた当時、私の両親も親戚が多く住んでいるカナダに移住することを選択し、こうして私は親の意思でカナダの国籍を取得し、書類上には「カナダ人」になったのである。つまり、BNOとカナダ国籍の二重国籍を取得していたわけだ。ところが、1997年の返還時、香港の主権がイギリスから中国に譲渡され、私たち家族はBNOを更新せず、新たに「中華人民共和国 香港特別行政区」のパスポートを取得した。一人の国民であることの意味を理解しないまま、そして自分の意思で選択できないまま、私は二度も国籍を変更させられた。幼少期のバディさんも同じような気持ちを抱いたろうか。私たちが経験したアイデンティティの揺らぎは、この世界から足場をなくすような、不安定なものであった。
バディさんが次に紹介した『Discussion Between Gentlemen』という自身の映像作品は、この無力感に溢れていた。二人の男性の手が1920年代の中東地域の地図に線を描いては消し、描いては消し、やがて地図は破れてしまう。日本は島国であり、その国境の大半は地理的な要素で決められているが、シリアを含めた中東地域の国々の国境は他者が定められた「サイクス・ピコ協定」(第一世界大戦後にイギリス、フランス、ロシアの三国がオスマン帝国領の分割を定めた秘密協定)によって作り出されたものであった。文化や歴史、地理を無視した、まるで定規で書かれたような直線的な国境は、今でも残っている。ほかには、国境決定の協定を結んだ政治家の顔写真をトランプに貼り付けて、ポーカーゲームのように並べ替えることでその虚構の権威性を指摘する《The Great Game》という造形作品も、歴史はあくまでランダムな出来事であることへの憤怒が込められていると感じた。
バディさんのレクチャーが終わり、後半は参加者同士がディスカッションする時間が設けられた。参加者には、自分の家、家族、家の周辺で好きな場所、大切な人に教えてもらったレシピや食材など、「home」だと感じるものごとを記録した映像や写真を事前に提出してもらっていた。その中には、食べもの、本棚、ベッド、家族アルバム、実家を思い出させてくれる海の景色など、さまざまな「home」の解釈が見られた。「私の『home』は母国にいる家族と友人と連絡を取り合うことを可能にしてくれる、携帯だ」と言い切る参加者もいた。この作業が、各々の架空国家を想像/創造するための出発点なのだとバディさんは総括し、ワークショップは終わった。
実は、事前に参加者に送ったメールに添えたバディさんのコメントを英語から日本語に翻訳するとき、スタッフ内では「home」という言葉の翻訳に悩んでいた。結局原文と同じ英語表記の「home」のままにすることにしたが、「home」に対して正確かつ妥当な漢字表記は、思いのほかすんなりと決められなかった。
「Home」と親密な関係を持っている「family」という言葉は、異論なく「家族」に翻訳されると思うが、実は19世紀の欧米での「family」は、奉公人も含む集団のことを意味していたようだ。「家族(family)」に対して、「家庭(home)」という言葉は奉公人などの「非血縁員」を排除した用法として登場した。そして、日本における「家庭」という言葉は、明治時代に入ってから、福澤諭吉らが発行した『家族叢談』などの雑誌によって、「home」の翻訳語として一般的に定着し、「理想の家族形態」の意味を込めて使われるようになった(千田有紀『日本型近代家族』勁草書房,2011年)。実際、「家庭=home」は「国家」から自立した空間ではなく、国家が国民の動きを把握し、管理するための世帯を単位としてまとめて、定義されてきたものであるのだ(同前)。
今でも内戦が続いているシリア、そして近年民衆化デモが激しく起きている香港も、自分たちが「home」だと思っている場所を守るために、国民として戦わなければならない。それと比較して、日本での日常生活はどんなに穏やかで、平安であるか。バディさんが前半のレクチャーで焦点を当てていた「国家」と後半のディスカッションで取り上げた「home」の関係性は一見、見いだしにくいかもしれないが、「home」の翻訳の難しさとそれに伴う家庭規範の変遷が、このふたつの概念をつなげる鍵ではないかと改めて考えた。
ワークショップの日、初めて会った参加者同士が「home」だと感じる、心に近いプライベートの部分を開示し合ったことをきっかけに、ディスカッションは弾んだ。その場ですぐに消化しきれない部分もあったが、記録映像を撮っていた私の耳をかすめて、どうしても気になった言葉があった。「『Home』とは、家族でも場所でもないものかもしれない」と。
確かに、離婚、離別、死別など、他人が自分のもとから離れてしまうことはある。建築物としての「家」も、火災や自然災害で、突然喪失する可能性もある。どんなことが起きても、何があっても、絶対自分から離れられないものは——自分の身体しかないのだ。自分の身体だけは、自分の意思で離れようとしても離れられない。身体も同様に、「自分」からは離れることができない。「Home」とは自分の身体に帰化し、身体に尽きるものという定義はできないかと、その可能性に考えを巡らせた。
私は、いま日本にいる。出身地である香港や、国籍を持っているカナダよりも、自分の意思で選んで暮らしている日本が「home」だと呼びたい。しかし、日本という「home」から得る落ち着きや安心感は、「留学」や「労働」といった在留資格がなければ得ることができず、この地で私は「外の国から来た人」であることも、事実だ。「国とはなぜあるのか」「国が定義している『家族(family)』と『家庭(home)』はどういうものなのか」。幼少期のバディさんの気持ちになって、ここで一度立ち止まって考えたい。
______________________
ジョイス・ラム
香港生まれ。東京藝術大学大学院映像研究科メディア映像専攻在籍。「家族」と「国家」の関係性を探究する映像作品とレクチャーパフォーマンスを制作。編集者としても活動している。担当した作品集は片山真理『GIFT』、武田鉄平『PAINTINGS OF PAINTING』、Chim↑Pom『We Don't Know God: Chim↑Pom 2005-2019』(以上、ユナイテッドヴァガボンズ)など。ロンドン大学東洋アフリカ研究学院(SOAS)日本語・経済学科卒業。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修了。
©︎シアターコモンズ ’21/撮影:佐藤駿
ヘッダー画像は、レクチャー内でも紹介されたノート