見出し画像

人体における陰陽

 陰陽学説は、物事を分けることが中心でしたが、人体における陰陽は、「陰は冷やす力」「陽は温める力」として考えいくものです。

 慣れないうちは、どういう状態かなと考えることが多いですが、慣れてしまえば、非常に楽な考え方ですし、東洋医学においては重要なものになります。

1.人体における陰陽の働き

 陰陽は、気血津液精との関わりが深くなり、陰陽の働きや異常は気血津液精が関わります。この下のルールは絶対に覚えておかないといけないです。

・陽:気

・陰:血津液精

 陽は気と関係するので、陽は全身の循環(気の推動作用)と身体を温める働き(温煦作用)があります。

 陰は血と関係するので、陰は全身を栄養(滋潤作用)と身体を冷やす働き(寧静作用)があります。

2.陰陽の病理

 陰と陽は、冷える(陰)、温める(陽)という働きでもあるので、外が寒ければ、陰が多く身体に影響することもありますし、冷たい物を食べれば、陰を多く身体に入れてしまう状態になります。

 外からきたものに、身体の中にある陰陽が抵抗したり、衣服や冷暖房で調整することで、暑い・寒いという環境にも適応できます。

 陰陽は外部から内部からの影響を受けることで、量が変わってしまい、陰盛(実寒)、陰虚(虚熱)、陽盛(実熱)、陽虚(虚寒)と言われていきます。

①陰陽の平衡状態

 陰と陽がお互いに同じ量を保っている状態なので、身体は暑い、寒いなどが出なくなるので、正常な状態です。

スライド6

②陰盛(実寒)

 陰盛は、陰(冷やす力)が正常より増えてしまっている状態(実寒)になるので、外が寒いとき、冷たい物を沢山食べたときが該当します。冷えているので、陽を足す(服を着る、暖かいものを飲む、部屋を暖かくする)ことで解消できます。

スライド7

③陰虚(虚熱)

 陰虚は、陰(冷やす力)が正常より減ってしまっている状態(虚熱)になるので、陽(熱い)がみかけ上、多くなってしまっているので、のぼせやほてりなど、身体が熱くなりやすいです。

 身体の持っている力が低下してしまっているので、部屋を冷やす、衣服を脱ぐでも解消しにくい傾向があります。

スライド8

④陽盛(実熱)

 実熱は、陽(温める力)が正常より増えてしまっている状態(実熱)になるので、外が熱い、熱いものを沢山食べたときが該当しやすいです。

 食べた物や身体の働きが低下してしまって、内部で停滞してしまうと、熱になってしまう場合もあります。

スライド9

⑤陽虚(虚寒)

 陽虚は、陽(温める力)が正常より減ってしまっている状態(虚寒)になるので、陰(寒い)がみかけ上、多くなってしまっているので、冷えが生じやすくなります。

 身体の持っている力が低下してしまっているので、部屋を暖める、衣服を多く着ても、深部から冷えを感じて、解消しにくい傾向があります。

スライド10

3.まとめ

 陰陽が多い少ないという陰盛・陰虚・陽盛・陽虚は、状態としては、多くて生じたのか(実)、減ったことで生じたのか(虚)という用語と、熱いか寒いかという寒熱を合わせた言葉で表現されるので、最初は混乱しやすいところになるので気を付けたいところです。

陰陽まとめ


最後まで読んで頂きありがとうございました! 頂いたサポートは、有益なコンテンツ作成に役立たせて頂きます。 無料でできる「スキ」や「シェア」でも、私へのサポートにつながります。