間違えやすい日本語1

【一般常識問題1】
《間違えやすい日本語1》
次の「意味を間違えやすい日本語」について、(1)~(4)の言葉のうち意味が正しい方を選べ。

(1)煮詰まる
あ、お手上げ
い、十分に議論ができた
(2)役不足
あ、能力が足りない
い、仕事が簡単である
(3)潮時
あ、ちょうど良い時期
い、諦めるべき時期
(4)敷居が高い
あ、とっつきにくい、始めるのに気後れしてしまう
い、相手に迷惑や不義理をかけてしまい、連絡しづらい






【一般常識解答1】
いいあい
(1)十分に議論ができた
(2)仕事が簡単である
(3)ちょうど良い時期
(4)相手に迷惑や不義理をかけてしまい、連絡しづらい



【一般常識解説1】
「煮詰まる」は、十分に議論ができて考えがまとまってきた、という肯定的な意味です。もうアイデアが出なくてお手上げという否定的な意味で使われる言葉は「行き詰まる」です。

「役不足」は、その人の能力からして与えられた任務が簡単で取るに足らない、つまり役割が不足しているという意味です。自分の力が足りないために、役割を果たすことが心配だという意味で使われる言葉は「力不足」です。

「潮時」はちょうどいい時期が正しい意味です。そろそろ潮時だと言う時は、「もうダメだ、諦めよう」という後ろ向きな意味ではなく、「ここで諦めるのが最も良い時期だ」という前向きな心情を意味します。

「敷居が高い」は、長年連絡せずご無沙汰になってしまっている人や、迷惑をかけてしまった人や、物を借りたまま返さずにいる人などに対して、連絡するのをためらってしまう時に使う言葉です。難しそうだから始めるのをためらってしまう時に使う言葉は、「ハードルが高い」「分不相応」です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?