4. 採用の機会とはいったいなんなのか?

前回、「幸せに働く」の中で、少し採用についてふれさせていただきました。今回は、その採用ということについて、重点的に考えてみて、採用というプロセス、機会とは一体なんなんだろうか?ということを考えてみたいと思います。採用の機会も、自分たちにとってのwhy?からはじめてみようと思います。

「採用の機会」とはなんなのか?

「採用の機会」とは一体なんなのか?と考えたときに、一般的には、強い⇒採用する側、弱い⇒採用される側 の構図が出来上がるのかなと思います。
「採用する側が応募者の中から自分たちにあった人を選択する」という行為かなと捉えがちですが、正しいと思う反面、それだけではないはずだなと感じます。
自分が面接を受ける側だったらどうなのかなあっと考えたときに、面接の場はその組織の様子やそこで働く人を垣間見ることができる数少ない場であると思うのです。その場でどう感じたか?どういう体験をしたかで、その印象が大きく変わってくるはずです。その瞬間でどういう印象を持つことができたのか?面接を受ける側の人の決断にどういう印象を与えるかを考えてみると、仮に「合格」といわれてその後自分がどういう選択をするか?と考えたら、一緒に働けると思える雰囲気のあるところを選択すると思うのですよね。なので、そのあたりを意識して、どういう場にするかは特に気を使って考える必要のあるポイントでもあります。

忘れがちな「面接する側も選ばれる立場」

採用する側は、とかく、自分たちも選ばれる立場ということを忘れがちになってしまいます。企業側も選択してもらうために努力をしなければいけないし、面接という場は、お互いがお互いを知るために大切な場になるはずです。お互いが対等に話せる場にし、如何にお互いがお互いをより知るための場にするかが大事なのかなと感じます。
採用をする側も、自分たちのチームを将来背負っていける人かどうかを見極めなければいけないですし、採用される側も、自分の人生を決める大事な局面なので、選択の結果が大きく人生を左右するはずです。
意図があって威圧的になるパターンもあるかも知れませんがやるならよく考えるべきで、一般的な考え方の延長で単純に「強い⇒採用する側、弱い⇒採用される側」のどちらか一方が強いという構図になるのはお互いを知る数少ない機会としては勿体ないのではないかと思います。
採用をする側もあえてよく見せる必要性も無いですし、採用面接を受ける方も卑下する必要はないと思いますし、お互い思いっきり自分の意見を主張すべきで、話したいことを話せる場にできることが、自分たちにあった人材を採用するためにも大切なのだなと感じます。
検索するとよく出てくる圧迫面接の記事は、そもそも採用する自分たちが優位であるという空気が出ちゃってますよね。これで本当に自分たちにあったいい人は取れるのだろうか?


自分にあった場所なのか?適切に判断してもらいたい

採用に来てくれる方も、自分の将来を左右する可能性がある決断をする必要があるわけですから、嘘偽りがない形で、自分たちを理解してもらった上で判断してもらうことが最善なわけです。
そのために、嘘偽りなく正直に、出せる情報を出して、ホームページとか外にでている情報だけではなく、内部を知ってもらう情報を提供し、理解してもらう場所にしてもらう必要があります。

■ 自分のやりたいことが実現できるところなのか?
■ 自分の目指したいキャリがそこにはあるのか?
■ 働く環境や制度が自分の考えとあっているところなのか?
■ 働くスタイルや考え方が自分にあっているのか?
採用に応募してくれている方々にもきちんと熟考して決断をしていただくことが大事で、将来お互いにとってwin-winになっていることが大事だと思いますし、そういうものをお互いが確認しあう場が採用面接というような機会になるのではないかと思います。そう考えると面接の場は採用する側も自分の組織をより良く知ってもらいよい印象を持ってもらうための体験の場として捉えていくべきなのだと思います。


場作りは大事

採用面接の場はお互いがお互いを知る場にすべきだし、相手の方に正直にいろいろお話しして欲しいので、話しやすい場を作ることが大事だと感じます。威圧的な態度や質問内容で相手を不必要に試すようなことは避けて、相手を敬いながら話すことを心がける方が、お互いに得られる情報や感情が増してくると思います。
また、相手も質問しやすい様に、答えれる範囲で答える意思を示しつつ、質問内容自体で評価批判されることはないということも提示した上でお話しすることを心がけています。
これは自分にも常に言い聞かせておくべきことですが、兎角、面接する側が上から目線になりがちなので、その辺りは常に意識して気をつけるべきだと感じますし、お互いがwin-winになる形での場になるように意識的にするようにしています。

win-winの関係

自分たちも一緒に仕事をする大切な仲間、一緒にがんれれる人を探したい。相手も自分も人生を左右する大切な転職活動をしっかり考えたい。2つの利害関係を意識してお互いがお互いのことを理解しあえる場にするべきだと思っています。
お互いが大事な結論を出すための場ですから、「お互いをちゃんと理解する場」そう考えれば、どちらが上位でどちらが下位でという話もなくなるし、言いたいこと言えると思うし、お互いすっきりした気持ちになれると思うのです。採用という場は、それぞれが決断をするために相手を感じ取る数少ない場として、どう設計するか?どういう場作りにするか?そういう考え方もそのチームの考え方を表しているのかも知れません。

次回は、私自身が、面接の場でどういう観点を大切にしているか?そのあたりを深掘って文書化してみたいと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?