マガジンのカバー画像

一考:ホームスクール制度

24
自由教育としてのホームスクール、学校に登校するという従来のスタイル以外のカタチで学校教育をまなぶ在宅学習。ホームスクールか、不登校か。教育機会の確保か、不登校支援か。期待されるホ…
アンスクーリング12年目のホームスクール家庭から見える「ホームスクールとはなにか」を探りながら、教…
¥1,600
運営しているクリエイター

#オルタナティブ教育

ホームスクーリングがいらない国の在り方

【ホームスクール研究】メンバーシップ共有記事です。  ホームスクーリングが合法である国と…

1,000

2016年7月ー西原博史さんの講演ーから。教育機会確保法からの問題提起とは

「学校外の学びをきちんと認める」ことすら目的ではないのかなとも思いました。最終的な目的と…

250

教育機会確保法の成立前と後で、教育権の認識はどう変わったか

 ホームスクーリング・センターkokageは、アンスクーリング家庭で過ごしてきた私(4人のこど…

1,000

誰の手にも持たされている自由

 「価値ってなんだろうね」。そんなことをふと思ったのです。  真価/価値 を問う  真価/…

200

暮らしと学び、教育と学習

 勉強ってなんですか。学校ってなんですか。  毎日の暮らしが学びそのものです。ホームスク…

350

ホームスクーラーから眺めた在籍中学校の卒業式の日

 3月。卒業式シーズンですね。ホームスクール家庭では学校とどのようにかかわっているのでし…

ホームスクール選択の理由と基本的人権

 ホームスクールを選んだ理由のなかに「宗教」が挙げられている例を抜き取られているとき、そこにわずかな忌避と偏見が垣間見えるように感じるのは私だけでしょうか。きっとそうではないでしょう。  宗教に向ける異端の目を持つ日本人特有の感覚は、個人の尊厳を護る基本的人権の思想が根付いていない証明かもしれません。なぜでしょうか。日本には宗教は無いのでしょうか。そんなことはありません。むしろ海を渡ってきた数々の宗教を祖としたあらゆる宗派を広げた思想に関して寛容な国です。忘れられているのは信

有料
200