展覧会から見る風の時代ー水瓶座☆彡的企画爆誕!?
一つ前の記事で、2024年おすすめ展覧会について書きました。↓↓↓
で、2024年展覧会情報をウキウキと見ながら、「なんか占星術的に引っかかるな」と思いました。
うーむと考えました。
(何だろう?)
(全体の雰囲気が…なんかこう……)
で、閃きました。
(風の時代だ!)
(展覧会にも、風の時代の空気が流れてるぞ!)
って。
☆彡風の時代って?
今、占星術の世界では200年ほど続いた「土の時代」を抜け、「風の時代」に入ったと言われています。
言い換えると、
「物質、お金、権威」などに価値が置かれていた時代を終え、「知性、情報、コミュニケーション」が主軸の時代に入ったということです。
また、冥王星が本格的に水瓶座に入る2024年は、水瓶座の象徴する「自由、平等、博愛」にもスポットが当たります。
展覧会に当てはめて言うと、「権威ある美術館に、有名だと言われている絵画をみんなが見に行く」だったのが、「各美術館(あるいは各企画者)が考えたストーリーをそれぞれが見に行く」流れに変わっていくのでは?という感じです。
それはどんな?の前に、「土の時代の展覧会ってどんな?」を簡単に。↓↓↓
☆≡土の時代の展覧会
ざっと思いつく特徴を挙げると、
・権威を示すための作品を飾る
・誰もが認める有名な作品を飾る
・値段の高い作品を飾る
・物そのものに価値あり
・立派な建物に荘厳に飾る
といったところでしょうか。
作品に揺るぎない価値を作り、立派な美術館に飾る。
価値は誰かが作ってくれるもので、鑑賞者はほとんど疑うことなく「へーっ」と眺める。
それがいつしか、みんなが認める一つの価値になる。
なんかよくわからないけど、有名な絵だから会社、学校、家にレプリカ飾ってある、みたいなのもそうかもしれません。
で、突然ですが、ここで「みんなが認める名画代表」のこの方にご登場いただきます。↓↓↓
じゃーん。
ていうか、ドーン。
この方が日本にやってきた時の熱狂ぶりはすごかったみたいです。
来場者数はおよそ150万人だったそう。
2023年の同博物館「国宝 東京国立博物館のすべて」はおよそ35万人。
国宝をこれでもかと展示した豪華展覧会でした。
35万人もすごいのに、150万……
当時の盛り上がりっぷりがわかります。
(まあモナ・リザきたら私も興奮しますけどね!)
《モナ・リザ》には、多くの人がすごいと感じる凄みがあります。
もはや、絵を見なくても「すごい絵なんでしょ?」と誰もが思うレベルです。
土の時代の価値は、時間とともに育つ印象があります。
植物を育てるように、作品は土の中に種として植えられ、じっくりと根を張り巡らせたあと、芽を出し伸びていきます。
成長のスピードはさまざまです。
成長のしかたもさまざまです。
誰かが手をかけ続けたのかもしれません。
誰にも見つけられず、耐え続けて成長したのかもしれません。
(没後認められた作品も多いですよね…)
育ち方はいろいろでも、長い時間に折れなかった作品は、幹の太い千年杉のような、ずっしりとした存在感を放ちます。
そういえば、美術館も、古いものの方がしっかりした建物が多いような。
作品は、当初かけられた労力と魅力以上の価値を背負って生き続けます。
時間によって積み上げられたその姿は、とてもかっこよくもあります。
そして、風の時代となった今、それらの作品たちはどうなるでしょう。
個人的には、土が育んだ絵画や価値を、今度は風が運ぶことになるのでは?と思うのです。
☆彡風の時代の展覧会
ここまで書いておいてなんですが、先ほどの「☆≡土の時代の展覧会」については、的外れな意見だったかもしれません。
私は過去の展覧会情報を全て知っているわけではありませんし、歴史的考察のない一個人の感想です。
「いやいや、美術は時代の先行ってなんぼでしょ!もう風の時代の空気なんてビュービューだったぜ!」ってこともあるかもしれません。
ただ、鑑賞者の美術・美術館イメージは、土的なものを抱く人が多かったのでは?と思うのです。
いつの間にか、有名であることや価格が高いことで優劣が決まっていた作品たち。
風の時代に入ったことで、作品たちが古・新・老・若の垣根を越えて再編集され、また、風に乗るように広く拡散される気がしています。
そうなると、今までより多くの人に作品が届くのではないでしょうか?
特に、今回の風の時代は水瓶座で起こり、2024年以降、大きな変容の力を持った冥王星も本格的に水瓶座に入ります。
これからは、水瓶座の持つ「自由・平等・博愛」が現されているものや「革新的」な企画が、爆発的に増えていきそうです。
☆水瓶座的企画展①ーTRIO パリ・東京・大阪 モダンアート・コレクション
TRIO パリ・東京・大阪 モダンアート・コレクション
東京国立近代美術館
2024.5.21–8.25
大阪中之島美術館
2024.9.1-12.8
パリ市立近代美術館、東京国立近代美術館、大阪中之島美術館の3館がタッグを組んだこの展覧会。
紹介文が水瓶座ワード連発してます。
国も超えちゃうグローバルさ、
眠っていた作品も総動員し、
共通点を持ちながら個性を失わず、
ジャンルも超え、
「テーマで見る」というフラットな視点により、
企画者の個性が浮かび上がる。
うん、水瓶座っぽい☆彡
またこのテーマが自由で本当におもしろいんです。
「都市」「夢」「人物表現」「色と形」など、見事にバラバラ。
企画者それぞれの個性が生きているように思います。
いろんな人が考えた、作品の新しい見方。
鑑賞者も、新しい価値を存分に見つけられそうです。
見る前から心が躍ります。
★冥王星の力
で、ここで次の展覧会紹介の前に、冥王星のお話を。
冥王星には、根本からの変容の力があります。
タロットカードでいう「死神」のような、死と再生の力です。
これがやってくると、したいしたくないに関わらず、変わらざるを得ない状況になります。
冥王星が、山羊座と水瓶座を行ったり来たりしつつしている2023年〜24年にかけて、世の中もIT化が進んだり、大きな権力が次々と崩れていっています。
「現状はもう限界なんで、そうするしかないんだよね」という変わり方です。
例えば、2023年の国立科学博物館のクラウドファンディングも「そうするしかなかった」流れがあったように思います。
また、「日経大人のOFF 2024年絶対見逃せない美術展」の山下裕二さん、山田五郎さんのこの対談もそういった流れを感じます。
冥王星の有無を言わさない変容の力とは、こういうことかと実感させられます。
でも、そこからまた前を向いていくことで、新しい方法や企画ができていくんですよね。
容赦なく根本を切られるので、立ち上がるのも簡単ではないですが……。
各博物館・美術館の人々の頑張りに、力づけられる思いです。
☆水瓶座的企画展②ーここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?―国立西洋美術館65年目の自問
2023年の、東博の横尾忠則展にもこっそり驚いていたんですが、2024年の驚きはこれです。
ここは未来のアーティストたちが眠る部屋となりえてきたか?―国立西洋美術館65年目の自問
国立西洋美術館
2024.3.12~5.12
なんと、西洋美術館の現代美術展!?
個人的には超革新企画です。
「過去の西洋美術を保存・展示する役割の美術館が、現代美術を並べるなんて!」です。
「しかも国立の美術館が!」です。
その展覧会紹介文がこちら。↓↓↓
なんと心震える言葉……。
これを読んで、今回の企画にただ驚いていた気持ちが、納得に変わりました。
「そうか、西洋美術館は、未来に目を向けているのか」って。
多くの人が幸せな未来を作るのは、水瓶座の重要なテーマです。
未来を考えた時に必要だと思うことは、やるのが当たり前なのが水瓶座です。
未来のためを優先することは、過去のしがらみをある程度切ることにもなります。
その姿が、傍目には「革新」に見えるのかもしれません。
この展覧会は、「未来の世界が眠る部屋」にいる過去の作品に、今(現在)を出合わせる試みなのかもしれません。
その時、「未来の世界が眠る部屋」がどう再起動するのかが楽しみです。
鑑賞者もその部屋に入ることで、「自分たちは、これからどんな未来を築いていくのか」を意識するきっかけになりそうです。
※展覧会紹介の全文はこちらで読めます。↓↓↓
☆*。おわりにー対抗サイン、獅子座の自己主張
クールで熱い水瓶座。
優劣をつけず、全てに価値があることを知っている水瓶座。
その価値を、独特の視点で並べ、拡散できる水瓶座。
未来のために、過去をクールに越えていく水瓶座。
こう書くと、
フーッ!水瓶座かっこいーい!!
さいこうじゃーん!!
……ってところなのですが、
これができるのは、お向かいにいる獅子座がいてこそなんですよね。
(各星座を円形のホロスコープ上に並べると、真向かいに獅子座がきます。似てるところはあるのに、まったく性質の相手です。嫌だけどつい目に入っちゃうアイツみたいなものです)
熱くて熱い獅子座。
揺らがない俺!の獅子座。
この世界に俺は一人だけ!を知っている獅子座。
これを突き詰めてこそ、作品は水瓶座の編集に耐えることができます。
誰かが決めた価値ではなく、自分を信じて作る価値です。
価値が丸裸で横並びになった時、ヨボヨボな俺では倒れていまします。
表現しているものの中身がヨボヨボでもいいんです。
折れそうな心が表現されていてもいい。
ただ、作り上げたものが確固たるものを持っているかどうか。
水瓶座にスポットが当たる時代は、そんな獅子座イズムも問われるのかもしれません。
☆彡紹介し忘れてました。
水瓶座的展覧会といえば、こちらも。↓↓↓
このサイトを見るだけでも、水瓶座ワードだらけで驚きます。
本阿弥光悦の生年月日がわからないのが悔しいところです。
こちらについてもいつか書けたらと思ってます。
(今は書けるほど本阿弥光悦について知らないのですʕ⁎̯͡⁎ʔ༄)
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?