見出し画像

話題のDifyで、野球審判チャットを作ってみた。

生成AIで話題のDifyを使って、野球ルールに長けたChatを作ってみました。

Difyの感想も併せて書いてみます。

(全て、この記事を執筆時点での情報です)



Difyとは

ちまたでは、ChatGPT のGPTsの上位互換と言われる(賞賛されている)サービスです。

LangGenius, Inc.というアメリカの会社が運営しています。

LangGeniusプロジェクトは、元Tencent CloudのDevOpsチームメンバーによって作成された模様です。

参考記事

なので、現在は米国に本社があるようですが、CEOの方などは中国系の会社のようですね。



では、早速、僕が作った野球ルールをマスターしたチャットAIの紹介です。



Difyで作った野球審判チャットAI

以下のリンクで公開しました。



GPTsで作った野球審判AI

先日、以下の通り投稿しました。
僕は既にGPTsで同種のチャットを開発し、公開しています。



個人的な感想

いや、めっちゃ良いですね。Dify。

こんなサービスが出てくるなんて、本当に生成AIの分野の進化のスピードが早すぎて困ります😅

触ってみるのが遅れたことを悔みます。


生成AI自体が乱立されてきた昨今。

開発者は、生成AI同士の連携に苦心をしています。
その開発の手順を、大幅に割愛できるのがDifyです。

今後、Difyが業界の標準になっていくのではないでしょうか。

また、RAGが必須と言われつつある生成AI分野において、簡単にRAGの設定ができるDifyの価値は大きいでしょう。(ただ、その点ではGTPsと互角と感じています)


細かい点は、以下に触れていきます。


道が舗装された




Difyの良いところ4つ

① 無料範囲が広い

GPTsを使うには、ChatGPT の有料版に契約する必要があります。

現時点で、月額約3000円。

それで、ようやくアプリが公開できます。

一方で、Difyは、無料でアプリを10個リリースできます。

それ以外も制約は多少ありますが、十分すぎるほど十分です。

まず、無料で色々利用できるのは、大きな魅力です。



②ワークフローによる設計

今回僕が作った審判チャットのワークフローです。

Difyワークフロー

こういったプロセスを、フロー図で設計できるのは、開発者としては非常に楽であり、手堅いです。

ChatGPTでは、プロンプトにて細かく手順を設定する必要がありました。

それで出来なくも無いのですが、フローの方がビジュアル的かつ直感的に、設計ができます。

こちらの方が作業をしやすかったです。




③利用履歴がチェックしやすい

ビジネスとしての展開を考えると、アプリの利用履歴のチェックは、開発者側には必須の情報です。

その分析画面がデフォルトでついています。

アクセス状況

GPTsでは、確かアドインとかでこういうパッケージのインストールが必要だったと思います。

かなりDifyの方が便利と感じました。


④サイトへの埋め込みもしやすい

GPTsも公開はしやすかったです。

Difyでは、それに加えて、公開の方法の一つとして、サイトへの埋め込みもしやすいです。

デフォルトでボタンがあります。

公開の方法がデフォルトでいくつもある


これをクリックすれば、コードを自動作成してくれます。

自社サイトへの埋め込みも容易でしょう。





Difyの作り方(外部サイト)

Difyの使い方については、以下のにゃんたさんのYoutubeがとてもわかりやすかったです😃



今後、躍進が見込まれるDifyについて簡単ですがまとめてみました。

もっと触っていきたいと思います。




今日も読んで頂いて有難う御座いました😃


#Dify
#AIとやってみた
#GPTs
#GPTsつくってみた
#ChatGPT
#AI
#人工知能
#生成AI

この記事が参加している募集

#AIとやってみた

27,805件

#GPTsつくってみた

1,478件

最後までお読みいただき有難う御座います! サポート頂ければ嬉しいです😃 クリエイターとしての創作活動と、「自宅でなぜ靴下が片方無くなることがあるのか?」という研究費用に使わせて頂きます!