独立系VCの出身母体で多いのは?
最近ブログ、サボり気味なのですが、本日、元セールスフォースベンチャーズの浅田さんが、晴れて独立されOne Capitalを設立された記事(https://jp.techcrunch.com/2020/07/07/one-capital/)を拝見し、独立系VCの母体はどこが多いのかなと気になったので、独断と偏見でまとめてみました。
Globis Capital Partners
母体:グロービス 創業者の堀さんを除くと仮屋薗さん、今野さん、高宮さん皆コンサルティング会社出身
JAFCO
母体:日本最古のVCで、組織型ファンドから、近年個人GPスタイルに変更
Incubate Fund
母体:GP4人全員(赤浦さん、本間さん、村田さん、和田さん)が大手VC(JAFCOやNIFやCAC)出身
B Dash Ventures
母体:創業者の渡辺さんはシンクタンクから銀行系VC、事業会社系VCを経て独立
Global Brain
創業者の百合本さんは、銀行のプライベートバンカーからVCを起こす
DNX
母体:日本アジア投資のUSチームと米国VC経験者がコア
WIL:米国VC DCMのパートナーだった伊佐山さんが創業
Beenext:ネットプライス創業者の佐藤さんが創業
ANRI:リクルートやEastVenturesを経た佐俣さんが創業
KVP:母体はKlabだが、個人GPとして長野さんが創業
ジェネシアベンチャーズ:元サイバーエージェントベンチャーズの田島さんが創業
Coral Capital:最初の母体は、米国VCの500StartUps だが、その後、Jamesさんと澤山さんが独立して創業
Bonds Investment Group:母体はオプトグループだったが、野内さん、細野さんが中心に創業
Spiral Capital:母体はCCCグループだったが、元ドイチェの奥野さんが創業
ISGS:母体はアイスタイルだったが、アイスタイルのCFOの菅原さん、DeNAの投資担当だった五嶋さん、サイバーエージェントベンチャーズの佐藤さんが集まって創業
Wベンチャーズ:母体はミクシィグループ 投資責任者だった新さんが創業
i-nest capital: モバイルインターネットキャピタルの社長だった山中さんが創業。日本でも珍しいケース。
STRIVE:母体はグリーグループ 投資先責任者だった天野と私(堤)が創業
こうして見てみると、大手VC出身者が作ったファンド以外だと、大手の事業会社のCVCから独立したケースが多いのが日本の独立系VCの特徴かなと。VC作るには、元手(お金)とネットワークが結構いるので、最初はCVCで修業して、そこから独立していくという流れは、今後も増えるかも。
逆に起業家からVCを創業しているのが、Beenextの佐藤さんくらいなのも不思議。もっとあってもよさそうだけど。。。
めちゃざっくりと、5分で書いた内容なので、間違い、抜け漏れあったらごめんなさい!!