マガジンのカバー画像

お気に入りの本

12
本の紹介です。
運営しているクリエイター

#農業

APD(聴覚情報処理障害)の本を読んで行動したら、飛躍的に運が上がった話

馬鹿にされてばかりのどん底の人生 「おい、金城を見てみろ、あいつまた寝てるぞ。授業中寝て…

背水の陣

背水の陣とは? 川や湖、海などを背にした陣立て。もう逃げ場はないと覚悟した上で、ものごと…

【農福連携】障がいのある方に野菜の袋詰めをお願いしています。 大事なものは目には…

『こうして今見ているものも、表面の部分でしかないんだ。いちばん大事なものは、目には見えな…

【地球温暖化で災害が増えてる?】水田を作って温度を下げよう!

地球では近年まれにみる大雨で                    地盤沈下や川の氾濫が…

脇役って個性があるんだよ

どうも、クレソン農家の、たつじです。野菜の本はたくさんあるが、他の作物に比べてクレソンに…

SDGs?誰かが動くのを待つんじゃない! 自ら行動を起こすんだ!

世の中が今、SDGsを活発に取り組んでいるので、自分ができることとして川のそうじをしていま…

燃えつき症候群のぼくが 「勉強の仕方 米長邦雄・羽生善治ー頭がよくなる秘密」を読んで、持続させるコツを学んだこと

ぼくだけじゃないはず、燃えつき症候群(バーンアウト)今まで仕事を転々とし、生きる希望を見失ったときもありました。振り返ってみると、とても音に敏感でその場にいれなくなることや、感受性が強すぎて、まともにストレスを受けていました。 過集中になりやすく、頑張れば頑張るほど空まわりしてしまい、脳と体のバランスが悪くなってうつ症状になってました。 いわゆる燃えつき症候群(バーンアウト)です。発達障害の人はなりやすいのでは? 燃えつきてしまわないためにうつのときは何にもやる気が起こ