見出し画像

アナゴのブッコミ釣り(夜釣り)でまさかのバケモンが釣れる!?

はいどうも、龍キング釣りです。1年前まで、兵庫県に住んで、そこでよく釣りをしていたんですけど、北海道に移住することになったので、兵庫県で釣りをする機会も少なくなりました。5か月前程に、そこでまた釣りをしましたが、ついにまた、兵庫県で釣る機会ができました。1日だけなので、何をするかは迷いましたが、夜釣りメインで、昼間は、胴付き釣りで根魚、サビキ釣りと、シロギスのチョイ投げ釣りなどなどを楽しんでいきたいと思います。
大物が釣れるといいですね!!

1.はじめに

まずはじめに、今回の釣り場、タックルと、目的を紹介します。今回の主な釣り場はアジュール舞子でしたので、釣り場については下記の記事から。

では早速、今回のタックルを紹介します。

タックル

夜のアナゴ釣り用(日中でのシロギス、胴突き釣り用)

ロッド:タカミヤHBコンセプトエギングロッド
リール:シマノ21ネクサーブ2500
ライン:ナイロン2号
仕掛け:アナゴ専用ブッコミ釣り仕掛け(ちょい投げ釣りにはちょい投げ釣り市販仕掛け、胴突き釣りには、胴突き釣り市販仕掛けを使用)
餌:サバの切り身(ちょい投げ釣りにはジャリメ、胴突き釣りにはシラサエビ)

胴突き釣り仕掛け

1本目
ロッド:
ジャッカルエッグキャスト
リール:ダイワワールドスピンCF2000
ライン:ナイロン2号
仕掛け:メバル、ガシラ胴突き仕掛け
餌:シラサエビ、イソメ

2本目
ロッド:
プロマリンテトラ大物EX
リール:ダイワPR100
ライン:ダイワ穴釣り専科3号
仕掛け:メバル、ガシラ胴突き仕掛け
餌:シラサエビ、イソメ

今回の目的
今回の目的はやはり夜釣りでのアナゴと、根魚を釣ることですね。あと、ちょい投げ釣りでの、シロギスです。基本的には、狙いはありませんが、やはり大物が釣りたいですね。
ということで早速釣りを始めますよ。

1.釣りを開始する

まずは、神戸空港へ。
ですが、釣り人が多く、潮が止まっていて、釣りがしにくいのに重ねて、魚が釣れないわ、根掛かりが魚に例えて、入れ食い状態なので、釣りにならないので、この1日をもったいなくしたくないのもあり、場所移動を決断。

次は、釣具屋さんにすすめられた大蔵海岸に。
ですが、ここは潮が早すぎて、釣りにならなく、エビ撒き胴突き釣りでも小型のガシラがたまに釣れるくらいで、全く釣れません。
サビキ釣りでも釣れません。
なので、せっかく混んでいる釣り場の中、3人分が余裕で入るほどの場所をとったものの、場所移動を決断し、林崎漁港に移動。

林崎漁港は釣れそうな感じで、まだましですが、ちょい投げ釣りでは、イトヒキハゼばっかり釣れ、ここに夜までいてはもったいないと思い、僕の中での最強の釣り場、アジュール舞子に場所移動をして、この意味のなかった場所移動の時間を取り戻します。

2.アジュール舞子で勝負をする!!

夕方から釣り場に入りましたが、すでに、夜の大サバ狙いのアングラーがいます。
夕方から竿を出してみます。
ですが、投げ竿のほうは、ハオコゼしか釣れず、潮の流れが速く、流されまくり、オマツリまでしてしまったので、回収して、夜まで待っておきます。

その間に、胴突き釣りでメバルとガシラを狙います。
アジュール舞子の場所紹介の記事でも紹介したかもしれませんが、アジュール舞子には排水口のふたみたいな穴があるので、そこに仕掛けを投入して大物を釣ることができます。

シラサエビをつけて、仕掛けをその穴に投入。知らない人から見たら、何をしているんだ。と思われますが、実際にはよく釣れるので、この釣り場に来たら、試してみることをおすすめしますよ。

すると、まさかの入れ食いで早速ガシラがヒット!!
が、大きすぎてまさかの穴から出せない!!

どうにかして、フィッシュグリップを使って、上げることができました!!
20cmはあります!!(計ってみたら18cmでした)
今日初のキープできる魚です!!幸いボウズは逃れたので良かったです!!

よし、ここからどんどん釣ります!!

そう思い、ほかの穴を探しますが、なぜかその穴がすべてふさがれています!!危ないと思ったのでしょうか。2年前まではあったのに、無くなっています。
これは悔しいですね。
あと、確かに、策にもネットが張られています。釣り場が人気になったので、安全を考えたのかもしれませんね。釣り人から見たら、竿も策の間におけないし、釣り場がなくなってしまったので、少し困りますが、安全も大切なので、何とも言えません。

少し穴がふさがれたことにショックでしたが、よく考えてみますと、もし、堤防の下も海なのであれば、どうにかして、堤防の下に向かって投げればいいだけでなないですか。ということで早速チャレンジをしてみます。餌も仕掛けも同じものを使います。
すると、さっそくヒット!!小型ですが、ガシラが釣れました!!
その後も小型ガシラが入れ食いで、落ちパク状態です。
アナハゼとガシラのダブルも!!

アナゴ釣りの準備をしようとしても、すぐにあたるので、魚が根に入ってしまうのも嫌ということもあり、胴突き釣りをやめることができません。よく釣れるということもいいですが、アナゴ釣りもしないといけないので、一旦胴突き釣りはやめます。
ということで少し暗くなってきたので、アナゴ釣りを開始。
大サバも釣れるみたいなので、大サバ狙いのための竿も用意します。

夕日がきれいです。これだけでも十分なくらいですね。

ここからどんどん暗くなり、ついに本番の夜になりました。
果たしてアナゴは釣れるのでしょうか?
潮の流れが速いので心配でしたが、幸運のおかげか、潮が止まりました。
アナゴは潮通しが良くなくても釣れますし、あまり潮が関係ないので、釣れるでしょう。

すると、かすかにアタリっぽいものはありますが、はっきりとしたアタリはないですね。
待つこと30分ほど経ちましたが、本アタリはないです。回収してみても餌が少しつつかれていたり、いつの間にか無くなっていたりしています。
あと、胴突き釣りでも反応ゼロ。大サバも群れがいないみたいで、まったく釣れません。
すべての希望が失われたと思った瞬間、竿に異変を感じたと思ったら、竿が勢いよくしなっています。海に持っていかれる寸前に、竿を手にもってアワセを入れます。これは掛かりました。重いです。岩を釣ったといってもいいほどの重さです。
巻き上げてみますと遠くからは岩かと思いましたが、上げてみますと、見たこともないほどでかいバケモノガシラです!!

これは驚きです。周りの釣り人もこれはなかなか釣れないサイズと言っていました。正直言って、本命よりも嬉しいです。釣りはこういうのもあるから楽しいんですよね。
ほぼ30cm、26cmありました。

さっき穴釣りで釣ったガシラと比べたら親と子供程のサイズの違いがありました。
これはうれしいです。まさに奇跡ですね。

その後はなぜかアタリが無くなりましたが、釣りをやめようと思った瞬間に、まさかのアタリが。釣れたのは本命のアナゴ。これもまたうれしいです。

小型ですが、まだうれしいです。

駐車場も11時までなので、もっと釣りたかったですが、今回はここで釣行を終えます。

3.今回の釣果

今回の釣果は、全釣り場でのリリースしたのも含めますと、

小ガシラ大量
クジメ1匹
スズメダイ1匹
コブダイの幼魚2匹
イトヒキハゼ数匹
フグ1匹
18cmガシラ1匹
26cm大ガシラ1匹
マアナゴ1匹
などなど

です。書いてみますと意外に大量ですが、持ち帰ったのは、ガシラ2匹とアナゴ1匹だけです。
久々の兵庫での釣りでしたが、楽しめたので良かったです。

4.釣れた魚をいただく

では早速釣れた魚をいただきます。
その前にもう一度計ってみます。

やはりガシラは26cmでかいです。

で、最初に釣れたのは18cm。いつもなら18cmでも立派なはずですが、26cmが釣れると、小さく見えてしまいますね。

で、アナゴは35cm。アジュール舞子ではよくこのサイズが釣れますね。

ではさっそくさばきます。

アナゴは背開きをして、ガシラは鱗をとって、内臓をとるだけにします。
では早速大ガシラの煮つけを作ります。

うん、うまそうですね。
食べ応えがありそうです。早速いただきます。
。。。これはうまい。磯臭みも水っぽさも全くなく、まるでカレイや真鯛の煮つけのようです。これは驚きのうまさです。しかも身もたっぷりあるので、一瞬で終わらないです。これは大成功としか言えませんね。歯ごたえもあってうまかったです。完璧でした。

次に小さいほうのガシラの唐揚げをいただきます。

唐揚げもまたおいしそうです。ではいただきます。
うん。さっぱりとした身が非常においしいです。
カリッとジュワっとしていてものすごくうまいです。
カレイはふわふわですが、ガシラは身がしっかりしていてさらに食べ応えがあり、から揚げにあっていますね。
食べ応えがあるのは煮つけより唐揚げなので、おいしいとしか言えないです。
さすが高級魚。

次に、アナゴ。煮つけにしました。

これはあまりおいしそうではありませんが、こういう料理に限っておいしい時もあるので、いただいてみます。

。。。身が柔らかくておいしい。
しかもしっかり煮たおかげか、蒲焼きよりも骨が柔らかくなって骨を気にしなくてもよくなりました。

食べやすくておいしいですし、味が蒲焼きよりも薄めなのので、アナゴの味もしっかりして、少ないですが、ちゃんと食べれます。

見た目にしてはおいしいのではないでしょうか。やわらかいふわふわの身が病みつきです。

ということで、今日は久々な兵庫での釣りでしたが、無事、ボウズ釣果を逃れることができ、楽しい釣りができました。しかも、まさかのガシラの自己記録を更新することができたので、良かったですね。
まあそんな感じでしたが、次回は北海道での釣りなので、北海道での釣りも満喫していきたいと思います。

ということで

ではまた~!!

次回の記事も楽しみにしていてくださいね~!!(^^)

この記事が参加している募集

#釣りを語ろう

1,326件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?