見出し画像

町議になりたいと思ってる方へお伝えしたいこと

議員になるってどういうことなのか?自分にもなれるんだろうか?
興味を持ったとしても、実際のところはどうなのか。不安になるのは当然ですね。
ここで言う議員は東川町議会のことで、国会議員やよその地方議員のことは省きますよ。

現役世代の方にとって、今の仕事との両立、兼業ができるのか?という点がもっとも気になると思います。
年に4回の定例会や年に8回ほどある臨時会、常任委員会や議会報編集委員、町内の各種行事への出席(来賓)、行政視察などを、ざっくり公務と呼ぶとします。
月によってまちまちですが、議長を除く一般の議員の公務は多い月で6〜7回くらい。少ない月で1〜2回のこともありました。
コロナ禍が明ければ、イベントの出席回数は増えていくでしょう。
毎日役場に出勤してるの?と思われてる方もいらっしゃるようですが、そんなことはありません。

なお、委員会や臨時会は半日で終わることが多いです。
行政視察は町内で年1〜2回、町外へ年1回。
明日8月29日は総務常任委員会で下川町にSDGsやゼロカーボンについて視察に行ってきます。
また年に数回、議員向けの講習会・講演会への参加。他町議会との懇親会もありますが、ここ数年のコロナ禍で中止が相次いでいるところです。

以上がおよその公務となります。
イベントを除くと、平日の昼間に行われます。
日程は4月に渡される年間予定表で確定するものが8割方あるのでまず安心ですが、急な補正予算や、工事請負契約の承認が必要な際に開かれる臨時会は、2週間前くらいに招集がかかることがあるので毎度ヒヤヒヤしてます。
議会は病欠などで事前に欠席届を出すことはできますが、原則、何を差し置いても出席する義務がありますので、その日仕事があると言って休むことはできません。


公務とは別に、普段はどのような活動をしてるのかは議員それぞれです。
僕の場合、なるべくイベントなどに顔を出して町民の方と顔を合わす、話を聞くことを重視してます。ここ2年はコロナ禍でそれも満足にいかずモヤモヤとくすぶってましたが・・・
あとは自宅で資料を読む、わからないところを調べる、専門書で勉強するといったことは時間のあるときにやれば良いと思います。

勉強の仕方としてはネットで調べる、ネット記事を読むことや、専門書も入門的なものから高度なものまでたくさんあるので活用すれば良いでしょう。
また公的機関や民間会社が議員向けのセミナーがしょっちゅう開催されているのでそれに参加するのも手です。
オンラインでも受講できますが、全国主要都市で開催されているものに参加する方が実になるので、僕は年に何度か出向くようにしています。
少人数の際は、講師からその町の実情にあった講義を受けられることもありますし、数日にわたる合宿形式のセミナーは、全国から志のある議員が集い、気の合う方とその後の付き合いが互いの刺激になります。

議会のやり方は法律で決まってるとはいえ、その議会それぞれ独自の風習や慣例的なものもあります。その意味で、全国のスタンダードはどうなのか、他所の議会の運営方法や、議員がどんな活動をしているのかを知ることはとても大切なことです。

なお、参考書籍を購入したり、セミナーの受講料や交通費などは政務調査費で賄うことができます。
東川町議会の場合、年間16万円を支給していただいています。
町によっては支給されない議会もある中、有効に活用したいと思ってます。もちろん領収証は必須ですし、使わない場合は返金します。

議員報酬は東川町議会は一般議員で月額176,000円。
手取りで15〜16万円になります。
加えて6月と12月にいわゆるボーナスが各2ヶ月分ほど出ます。
合計すると年間280万円ほどの額面でしょうか。
全国的や道内平均より少額とは言え、毎月振り込まれる収入があるのは、自営業者にとっては大きなメリットを感じます。

上記のことは仕事の量や、お金の額の話でした。
それら物量とは別に、精神的なプレッシャーやストレスはまた別問題。
そこは各人それぞれ感じるところは違ってくるでしょう。
やりがいや喜びという面ももちろんあります。

議員に向いてる人はどんな人か?という質問を受けることがあります。
知識はこれから勉強すれば良いので、活字を読むのが苦手という方以外はきっと大丈夫。
それよりも自分の考えや意見、判断が正しいかどうか。これを客観的に見て疑えることが一番大事なのかも知れません。
モノはどの角度から見るかによって見え方が違ってきます。
りんごは赤くて丸いもの。としか見られないとしたらダメですよね。
独りよがりの思考にならないよう気をつける必要があります。

新たに挑戦しようと思われる方には、議員になることが人生のなかで貴重な経験になるということは間違いないとお伝えしたいです。

詳しく聞いてみたいと言う方はお気軽に飯塚にアクセスしてみてください。

あと、9月10日に札幌で以下のような講座が開催されます。
一期目の現職議員と、来年立候補してみようかという方向けの学びと交流の場のようです。
僕も参加しますが、興味のある方は問い合わせしてみてはいかがでしょうか。