調性(ドレミファソラシ)について

作曲や楽器演奏などで 楽譜を見ることがある
コードを見るとか

そこで キー とか呼ばれるもの

Cメジャー が
ドレミファソラシ
でできている

ドレミファソラシは7音
でもピアノやその他 調性のある楽器は
12音もある

5音の部分は
ピアノだと
黒鍵
と呼ばれ ちょっと小さく
白鍵盤7つの間に
遠慮がちに配置される

ギターだと
ドレミファソラシが特別扱いされず
均等な扱い

ドレミファソラシ は
12の音から選ばれた音になる

ドレミファソラシ

Cメジャー
メジャーな並び

長長短長長長短
2212221
半音の数
フレットの数

これをソから始めると

ソラシドレミファソ
22122122

おしい
7つ目が2になってる
ここは ファを半音上げると良い

ソラシドレミファ#
2212221

ファ#がでてきた

楽譜でGメジャー
ソから始める音のドレミファソラシ
はシャープ1つ

ファにつく

シャープのつく順番は
ファドソレラミシ

ファドソレラミシ
これ #の出てくる順番 需要

キーはCGDAEB F#
ここにもシャープが出てくるのはファから

シャープの反対フラット
フラットが最初につくのは
Fキー
ファソラシドレミ
2221221

おしい
2212221にするには
シをフラットする 半音下げる
ファソラシ♭ドレミ

これでFキーの
ファ から始まる ドレミファソラシ
Fメジャーになる

シミラレソドファ
フラットのつく順番

シミラレソドファ
これ需要 覚える

FBbEbAbDbGbCbFb

フラットのつくキー

GbはF#と同じなので
Gb以降は ほぼ出てこない(ないことはない)
シャープ側で扱う

シミラレソドファ
ファドソレラミシ

これ覚えると
調性に強くなれます

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?