見出し画像

「休息」の仕方が分からない

「休もうと思ってないでしょ」なんて言わないで

どうしたら「休んだ」ことになるのだろう。
仕事をすればストレス発散が上手くできずに早期退職を続けてしまう。

ベッドに入ってもすぐに寝付けない。

誰かにお願いすることも申し訳なくて頼めず、自分1人で抱え込み過ぎて、キャパが超えて体調を壊す……そんな毎日。

もうこんな自分にウンザリしてきた。
26歳にもなってキャリアも積んでおらず、早期退職も大学中退も経験した私は、コンプレックスを抱いている。

ストレスの発散が上手くいかないことが原因であると言っても過言ではない。


恋人からも「『休みな』と言っても休まないで体調を壊してばかり…俺はどうしたらいいの」とウンザリしたように言われ、ピリついた空気にさせてしまった。

自分でも対処法が分からないのに、他人にこうしてほしい等と言える訳がない。

私こそどうしたらいいのか分からないのだから…。

休みたくても休めない。眠れない。
休んでると思ってるけど、しょっちゅう身体を壊すから結局休めていないんだろう。


どんなに疲れていても眠りにつけない

「疲れたら寝る」ことができない私にとって、永遠の謎である。
目を閉じたら眠れる人が心底羨ましい。
脳みそを休めるのが上手い人になりたかった。

どんなに疲れていても、皮膚と服の繊維のこすれが気になったり今後のことを考えたりして全然眠りにつけない。
ベッドに入ってお気に入りのアロマオイルをまいも2、3時間は余裕で過ぎてしまう。

「考え込んでしまうからダメなんだ」と、脳みそを空っぽにしようと試みるも、途方に暮れる毎日。

これは毎日、どころじゃない。
思えば小学生の頃からほぼ毎日眠れていないのだから、満足に眠れた試しがない。

つくづく生きることが下手くそだと感じてる。
早起きしたくても眠れないから起きることが非常にストレス。

休息の仕方を理解しておかなければ、また何度も同じことの繰り返しになってしまう。

心と体の休息方法を自分なりにまとめておかなければいけない。



おしまい


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?