見出し画像

【月締】2024年4月を振り返る

皆さんこんにちは、
立山大好き❤たてくろです。
ご訪問ありがとうございます。

立山黒部アルペンルートや立山登山の魅力を発信したいと思ってnoteを書いています。少しでも皆さんに立山の魅力を伝えられたら嬉しいです。

さて、2024年の4月を振り返りたいと思います。
何と言っても4月15日の立山黒部アルペンルートの全線開通の話題は外せない、と思うのですが…

4月に1番多くビュー数を稼いでくれた記事はコチラ↓

4月11日の記事、立山駅からアルペンルートに入る際の立山ケーブルカーの当日乗車券の販売数について書いた記事でした。

定員の多くない立山ケーブルカーに乗るためには、発車時刻を決めて乗車券を買わなくてはいけません。
まさに争奪戦でした。
今年は団体客の予約が好調で、WEBきっぷの事前販売もあって、残った当日券の数は非常に少なかったようです。
当日券の特に少ない時間帯も分かり、これは早い時間に当日往復切符の完売となるだろう事が推測されました。

ふたを開けてみれば、全線開通から4月29日まで、販売制限のない日は無かったようです。毎日のように当日往復切符の販売制限の案内が出ていました。
その発表が7時台〜10時台のどこかという違いがあり、7時台の発表の朝はきっと切符売り場に長い行列があったのだろうと思います。

つい先日、4月30日はその発表がなかったようです。ゴールデンウィークの中休みでしょうか。悪天候のせいでしょうか
あるいは、ケーブルカーを避けて貸切バスのツアーへお客さんが分散したのかもしれませんね。
これからゴールデンウィークの後半に入ります。その数日間はどうなるか、もう少し観察を続けたいと思います。

続いて、
4月のビュー数第2位はコチラ↓

なんと今年1月に投稿した記事がランクインです。
皆さんの関心の高さが表れていますね。正直に言って、私もアルペンルートへ行く時の心配事の第2位がコレです。(第1位は天候に決まり)

ただ、4月15日の全線開通以来、団体客がバスで立山駅へ乗り付けたり、立山駅まで鉄道を利用するお客さんが多く、立山駅周辺の駐車場はさほど混雑はなく、満車となる日はあまりなかったようです。
また、公式サイトのリニューアルで、立山駅周辺の無料駐車場の空きをリアルタイムで確認できるようになりました。
情報更新に多少のタイムラグはあるかもしれませんが、マイカー勢にとっては非常に助かります。

さて、月間ビュー数第3位はコチラ↓

私の場合は雪山登山をするわけでもなく、雪の大谷と室堂散策に絞ったアルペンルート行きですから、登山をしない観光客の方向けの情報になっていたかと思います。

平野部では桜の話題が多くて暖かな春の雰囲気になっている一方で、立山室堂ではまだ冬のような天候も珍しくはありません。
服装に迷うのも仕方ありませんよね。

この4月、私たてくろは2回アルペンルートへ行きました。
その2回とも天候は晴れ、気温も割と高めでしたから、フリースの前ファスナーは開けていました。全く寒くなかったです。

雪の大谷では非常に涼しい格好のお客さんもいましたが、大半は一応防寒具をちゃんと着ていました。

おそらく、天候の悪い日に行った人は、防寒具を持って行ってよかった、と思われたことでしょう。


話はかわって、
先日、自身初めての有料記事を投稿しました。

基本的には無料で記事を書いていきたいとは思っているのですが、私が実際に出かけた時のレポートについては、その安くない交通費の足しに、との思いから有料としました。
ご購入していただければ幸いです。

それでは、また。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?