マガジンのカバー画像

【補遺】「新しい社会契約(あるいはそれに変わる何か)」

16
雑誌「WIRED」で連載中の「新しい社会契約(あるいはそれに変わる何か)」の補遺となります。
運営しているクリエイター

#法律

補遺16: WIRED連載『新しい社会契約(あるいはそれに代わる何か)』第16回「法によるプラットフォームのメタデザイン」

雑誌『WIRED』Vol.51(2023年12月18日発売)掲載の『新しい社会契約(あるいはそれに代わる何か)』第16回「法によるプラットフォームのメタデザイン」の補遺です。 紙面の都合上、掲載できなかった脚注、参照文献等をここで扱わせていただきます。 注1) プラットフォームを規律する「メタデザイン」としての法の役割については、成原慧『AIネットワーク社会におけるアーキテクチャと法のデザイン』(稲葉振一郎、大屋雄裕、久木田水生、成原慧、福田雅樹編著『人工知能と人間・社会

補遺15: WIRED連載『新しい社会契約(あるいはそれに代わる何か)』第15回「長期主義(long-termism)と未来世代法」

雑誌『WIRED』Vol.50(2023年9月21日発売)掲載の『新しい社会契約(あるいはそれに代わる何か)』第15回「長期主義(long-termism)と未来世代法」の補遺です。 紙面の都合上、掲載できなかった脚注、参照文献等をここで扱わせていただきます。 注1) タイトルとなっている「長期主義(long-termism/longtermism)」は、ウィリアム・マッカスキル教授により提唱されている言葉で、これは彼が主張している効果的利他主義と結びついた言葉と理解され

補遺14: WIRED連載『新しい社会契約(あるいはそれに代わる何か)』第14回「OpenAIの「利益上限付き」会社の試み」

雑誌『WIRED』Vol.49(2023年6月16日発売)掲載の『新しい社会契約(あるいはそれに代わる何か)』第14回「OpenAIの「利益上限付き」会社の試み」の補遺です。 紙面の都合上、掲載できなかった脚注、参照文献等をここで扱わせていただきます。 注1) イーロン・マスクがOpenAIを揶揄したコメントは以下のとおり。 注2) OpenAIは、2015年12月に公開しているブログにおいて、特許やオープンソースについての考え方について、「「非営利団体である私たちの

補遺13: WIRED連載『新しい社会契約(あるいはそれに代わる何か)』第13回「「脳神経権」と内心という最後の秘境」(編集中…)

雑誌『WIRED』Vol.48(2023年3月16日発売)掲載の『新しい社会契約(あるいはそれに代わる何か)』第13回「「脳神経権」と内心という最後の秘境」の補遺です。 紙面の都合上、掲載できなかった脚注、参照文献等をここで扱わせていただきます。 注1) ニューロテクノロジー、ニューロテック・ブレインテックの現在地については、以下の書籍を参照。 注2) ニューロテックのガバナンスに関する国際的な議論については、国立研究開発法人科学技術振興機構 研究開発戦略センター(C

補遺12: WIRED連載『新しい社会契約(あるいはそれに代わる何か)』第12回「生成AIの民主化とAIガヴァナンス」

雑誌『WIRED』Vol.47(2022年12月16日発売)掲載の『新しい社会契約(あるいはそれに代わる何か)』第12回「生成AIの民主化とAIガヴァナンス」の補遺です。 紙面の都合上、掲載できなかった脚注、参照文献等をここで扱わせていただきます。 注1) 機械学習アプローチAIの社会における浸透度については、ショーン・ジェリッシュ『スマートマシンはこうして思考する』と、後記ペドロ・ドミンゴス『マスターアルゴリズム』参照。 注2) ビッグデータとAIアルゴリズムによる

補遺11: WIRED連載『新しい社会契約(あるいはそれに代わる何か)』第11回「アヴァターと相互運用性」

雑誌『WIRED』Vol.46(2022年9月14日発売)掲載の『新しい社会契約(あるいはそれに代わる何か)』第11回「アヴァターと相互運用性」の補遺です。 紙面の都合上、掲載できなかった脚注、参照文献等をここで扱わせていただきます。 注1) 本原稿を執筆するにあたり、およそ「メタバース」と付された書籍をあらかた目を通したが、主たるものを列挙しておく。ニール・スティーブンスン『スノウ・クラッシュ』、加藤直人『メターバース さよならアトムの時代』、新清士『メタバースビジネス