見出し画像

ニュースに登場するお薬と製薬・薬局界隈*

数年ぶりに帰省しました。昨年産まれた甥っ子のおもちゃゾーンができていたり、フローリングにマットが敷いてあったりと物理的な変化がありました。母の作る料理も減塩メインになっていましたが、お出汁だけはこだわりを見せていました。


ジェネリック

帰省中、服用しているお薬が「ジェネリック」なのか知りたいという母のお友だちから連絡がありました。母のLINEに届いたお薬の説明書の写真を見たところ、「◆本医薬品は後発医薬品です」と記載がありました。

①年齢的に老眼が入っており、細かい字を見るのが億劫になっている。
and / or
②ジェネリックと後発医薬品が、イコールとして認識できていない。

「このお薬はジェネリック、つまり後発薬であって、先発薬ではないよ。先発薬は◯◯というお薬だから。」と母に回答。

母は①、お友だちは①②だと思われます。

先発医薬品・後発医薬品なので「先発品・後発品」と略すのが適切なのかもしれませんが、つい「先発薬・後発薬」と言ってしまいます。


カタカナ言葉

カタカナばかりで世界史が嫌になった苦い経験はありますが、英語の綴りなどを調べると意味も理解でき、忘れにくいというのが私のやり方です。

英語も苦手でしたら、漢字で表記するとどうなるか、可能でしたら対義語となるような言葉もセットで調べると同じく意味を理解でき、忘れにくい気がしています。

調べるのも苦手でしたら、詳しい人に聞いてしまった方が早いですね。お薬でしたら、調剤薬局やドラッグストアの薬剤師さんが、一番身近です。

週刊東洋経済(10/14号)

実家の近くにできた大型スーパーに入っていた書店をのぞいたところ、10/14号は薬局特集でした。
※本記事の投稿時点では、バックナンバーです。

クライシス(crisis⇔safety):危機、難局

ぱらぱらめくってみたところ、ちょうど「ジェネリック」についてもまとめていましたので、購入しました(実家に置いてきましたので、後日お友だちと世間話をしながら読んだと思います笑)。

本書では、「後発薬」と漢字で記載しています。
先発薬との関係や、後発薬が供給不足になっている背景も分かりやすくまとめられています。
10/21の次号は、新NISA(少額投資非課税制度)

全体的にとても分かりやすく説明されています。「見出しがすべて」の“週刊誌”とは違います。
あくまでも経済誌として、毎週各業界を特集しています。『週刊ダイヤモンド』も同様ですね。気になる業界の特集があると、たまに購入して読みます。就活生にもおすすめしたいです。

目次のとおり、他にも「“やせ薬”(ウゴービ®、オゼンピック®)」「認知症の新薬」「コロナ関連」「エンハーツ®(抗体薬物複合体)」「ドラッグロス」「(がん)ゲノム医療」「オンライン診療」など、話題のワードがたくさん登場します。

また、製薬業界の潮流や、お薬・薬局の仕組みも理解することができます。個人的には、処方箋なしで医療用医薬品を購入できる「零売薬局」とそれに対する規制を巡る記事が興味深かったです。

なお、「ウゴービ®」などは、偽造品のオンライン販売も登場しているようです。すでに日本にも上陸していると考えるのが自然かなと思われます。


さいごに

10/17-23は「薬と健康の週間」ということで、PMDAも、医薬品副作用被害救済制度の集中広報を展開しているようです。

PMDA、医薬品副作用被害救済制度の他、カサカサしてくる季節にもなりましたので、保湿剤についての記事もまとめたマガジンはこちらです。


あとがき

母のお友だちが「ジェネリック」かどうかを知りたかった理由は、服用を始めてからすぐに副作用らしき症状が出てしまったからでした。きっと、ここ数年の製造や品質管理の不正の報道が念頭にあったのだと思われます。

生活習慣病からの服用で、数日前に服用中止してからは症状もなくなったとのことでした。1ヶ月分処方されており、お薬がなくなる3週間後にまた診察とのことでしたが、添付文書にも書かれている典型的な症状でしたので…

・週明けにクリニックへGO!
・副作用らしき症状が出たことと、服用中止していることをそのまま伝える
・薬局でもらった紙を見せて「これと同じ症状が出た」旨を伝えるとなお良い
・お薬を変えるか、副作用らしき症状を抑えるお薬を追加で処方するかなどはかかりつけ医の判断
・週明けに“必ず”クリニックへGO!!

と伝えしました。

「次回の診察予約が◯週間後だから…」「まだお薬が残っているからなあ…」などと気にせず、お電話でもいいので“クリニックor薬局”にお問い合わせすると、安心できますね。


あとがきのあとがき

後発薬メーカー最大手による不正が、先ほど報道されましたね。今回の不正についても、東洋経済では触れていました。「ジェネリック」が悪いわけではなく、産業構造に問題があります。大小に関わらず、国の政策に振り回される後発薬メーカー。国にも責任があります。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?