見出し画像

ガンプラを作り出してみて

世間がコロナ禍になって『巣篭もり』なんて言葉が出た頃
僕は大阪から鹿児島に移住した。

予定していた仕事が全部キャンセルになって、『え?もう引っ越したし』そんなことを思いながらも、引っ越したことだし環境も変わったので
今までやったことのなかったガンプラに手を出してみたのがキッカケだ

というのも、引越し先の徒歩圏内に模型店があったので
なんとなく行ってみたら、店内にガンプラって数えるほどしか置いてなかったのよ

今思えば転売ヤーとかの影響なんだろうけど

その時に、どうせやり始めたら自分のことだしハマるんだと思って
ガンプラ数たいと筆と塗料を購入

その時は人生で何かを塗ったこともなかったので、塗料を薄めるという知識もなく

知識がないままやってみる事にした。

で、普通作ったガンプラは飾るのね!

僕は使ったものは片付けたい人なので、作ったものを箱に保管すると思っていたので

こんな感じで保管

出したら片付けなさい、来た時より綺麗に
そういう教育の下育ったので、飾るものだと知らなかった。

その知らないを継続し続けて
塗料も薄めるのを知らないし、筆も洗い方を知らなかったので100均の沢山入っている筆を使い捨てる感じでガンプラを作り始める

初めに作ったやつ


続けて作ったやつ

よく分かってなかったけど12体作って、塗ったり、人と会話をしている時に墨入れというのがあることを知ったり
とにかくYouTubeとかで方法は調べなかった。

答えから知ってしまうと、工夫がなくなると思ったからだ

金属っぽい色の出し方がわからないから
一度茶色に塗りまくって
その上に銀色を塗って、緑を塗ってヤスリで茶色が出るまで擦ってみたり

なんでテカテカしないのだろうか?とか
どうやったら艶は消せるのだろうか?とか

ペンで塗ったらどうなるのか?

とにかく考えてみる事が楽しかった。

そんなある日、僕は元々がガンダムを見ていたわけではないので
この時の僕には『名前が違うけど、似たようなガンダムがいる』そう感じていたので

ガンプラを複数作ってパーツを組み合わせてオリジナルのモビルスーツは作れないものか?
そう考えて、組み立てたガンプラを塗ったりしたい気持ちを抑えて

ただ組み立てる事にした。

素組みと言われるやつだ

ここで僕のガンプラは1度止まる

大体2年くらい止まったかな?

しかし、しかしだ!

その間に、収録や編集で携わらせていただいた
【大人のホビースタジオ】


好きなので見ている【しょうやんのおもちゃ箱】

僕には知識がついてしまった。

コレからガンプラを改めて作っていこうと思う

その様子を、自分の【遊びの備忘録】としてyoutubeでも立ち上げようと思っていたんですが
ムラクモWORKSのスタッフに話したら、動画編集業なんだからムラクモWORKSのyoutube作れよって話になったので

現在、ムラクモWORKSのYouTubeに載せる動画を制作に入っています。

時折KSGさんが家庭菜園をしていたり、僕が勝手にKSGさんの観察記を作ったりしていくと思います。

ホツマでした。
でわでわ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?