番外編:背中を取られる時の対応について

試合中、前線で味方ボールが取られ、攻撃に転じられようとした際に、味方中盤選手が敵ゴールに背中を向けた状態でボールを奪取しに行くシーンはよくあると思います。

そしてボールを奪取した後にどうアクションするかによって、すぐ攻撃に転じられるか、あるいは一旦バックまで下げてビルドアップを仕切り直すかの判断に迫られます。

以前、以下の記事にも述べましたが、攻守が逆転するタイミングこそ新たな攻撃のチャンスと思っています。

どうしても敵ゴールに対し背を向けた状態でボールを持つと、敵の動きが一気に見えなくなるので、ハーフウェイライン付近でボールを取ったなら、出来るだけ細かいターンで前を向きたいものです。
たとえ、敵が完全に背後に張り付いている状態であっても重心と軸足さえ相手のプレスに負けない動きを瞬時に作れれば、相手プレスの力を相殺出来るはずなのです。

必要なのは、その瞬間の力のベクトルの向きと相殺させる力の入れどころを間違わない事です。

簡単な物理の法則のようなものだと思います。

以下はネットから拾った図になります。

ここで、赤の矢印は敵からのプレスの力とその向きで、青い矢印は敵に背を向けた状態でボールを持った味方選手が、敵のプレスを押し返すための力とその向きです。
つまり、同一線上で相手のプレスの力と同じ以上の力を瞬時に作り出せば、相手のプレスに負けることはないのです。
ただ、シチュエーションとしては、敵が見えない背中からのプレスなので、その向きや力加減を事前にイメージすることが難しいのです。

そのため、簡単に後ろからプレスが入るとすぐバランスを崩して敵にボールを奪取される選手も実のところ多いのです。

もし、ボールを持ったタイミングが敵に背を向けた状態ならなるべく前を向ける状態に出来ることが望ましいですね。あるいは、ボールを奪取する前に敵の状況を把握してボール奪取から次のアクションが早められるといいと思います。

この辺も非常に大事な部分だと思うので、また別の機会でしっかり考えをまとめたいと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?