見出し画像

サトマイさん鬼習慣“週報”実践!【No.3】

週報の流れ

  1. 自分が得たい結果を書く

  2. 今週やったことを書く

  3. 今週のGood /Badを整理する

  4. 上記の要因分析

  5. 来週の目標

自分が先週掲げた目標

  1. 習慣にしたい事をリスト化して、家に貼り付ける

  2. 習慣として実践していることが、どの資質と影響し合っているのか振り返る

  3. やりたいこと100リストを種別ごとに選別する(やり遂げるぞ〜!)

自分が得たいこと

ビジョンの実現を掲げておりましたが、これはあくまで最終結果。サトマイさんの週報を調べていく内に「長期」「中期」と目標を分けていることを知りました。自分が得たいことも、まずはステップを細かくしていくと良さそうです。
その上で、自分が得たい結果は、自己実現に向けた行動を習慣化すること(ここでいう習慣化の定義は3週間以上の継続とします)
具体的には、週報もそうですが、朝の散歩、ストレッチ、ジャーナリング10分など、今実施している習慣を3週間以上継続し、自分に合わないものは柔軟に変更していく。
それを繰り返して行く事で、自分の夢が勝手に叶う「環境」を習慣で手に入れていれて行きたい。

今週やったこと

  1. Xを毎日1投稿以上実施

  2. Xで交流を持った方と1時間ズーム

  3. ジャーナリング5/7

  4. 習慣にしたい事をリスト化して、家に貼り付ける

  5. 習慣の継続5/7

  6. 質問に関して、図解資料の絵コンテを作成

  7. 習慣にしていることとストレングスファインダーの資質を結びつけた

来週やりたいこと

  1. 次月の月次、週次目標を考える

  2. 自分が提供できるコンテンツ(商品)を作る

上手く行ったこと

週報の記載を始めて3週間、習慣化したいと思ったものは、今の所継続出来ている。実行力に乏しい自分は、最初のステップを低くしたり、目標を下方修正したりなどの工夫がまだまだ出来そう。最初さえ上手く行けば、継続出来る自分のパターン(再現性)を知った為、これでコントロール出来る!

月次目標に定めていた事が、早期に完了していった。得意な事を活かせる目標設定になっていたのが良かったように思う。苦手な事を目標にしても辛いだけですが、それを得意なやり方で出来ないかを一度立ち止まって考えてみる。コミュニケーションが苦手でも、文章を書くのが得意なら、ラインでやり取りしようという具合に、自分の得意を活かしたタスク処理方法はある事に気付けた。

習慣化を調べて行く中で、アウトプットは午前中に、インプットは午後~夜にやると良い事が判明(これに当てはまらない方も勿論居ます)
本を読むなどの習慣を午前に持ってきていたけど、夜に変更させようと思う。確かに夜は頭が落ち着いてきて、閃きがある。自分は風呂に入っている時や、寝る前、散歩中などに「Xで投稿する内容」「コンテンツに組み込みたい事」「コンテンツの流れ」「タスク」など様々な事が思いつくので、自分も夜にインプットしたものを記録しておき、それを翌日にアウトプットするという習慣が合っていそう。習慣について調べた事で、自分に合いそうな事や、時間軸などが整理されていった。
闇雲にルーティン化すればいいというものでもなく、自分に合う方法を見つける事が重要だと気づけた。

上手く行かなかったこと

本当にやりたいことがブレた。社会に提供していく段階で、商品にしやすそうな「自分が出来そうな事」にそれそうになった。概ねズレてはいないような気もするので、商品などを作ってモニターに提供してみて検証してみるのもありだと思う。
そこから振り返って違和感を感じるか、自分の心と対話する方法は自己理解を通して身につけている。

本当にやりたいことを実現していく中で、得意な事で稼ぐ経験をするというのは、ステップとして悪くないようにも思う。稼ぐ方法が分かれば、自分の本当にやりたいことに応用するというやり方だ。
そういう段階を踏むのだと思えば、全てがビジョンに繋がってくる。

今週やると決めた事が1つ出来なかった。出来上がっている事を想像は出来るものの、道のりが果てしなく感じる事に、着手する気が起きない事が自分の中でのパターンであると判明。難しい仕事などは、特にステップを小分けにして、その都度達成感を味わえるような仕組みに変更していく。

やらなければならないタスクがあるのにも関わらず、今する必要のないインプットをしてしまう(動画視聴に流れてしまう)
これは、ポモドーロタイマー(25分集中系)の音楽を付けようとして、気付いたら他の動画を付けてしまうという悪い流れにはまっている。これに対しての対策は明確で、動画を付けない、タイマーは料理用などで対応する。次週からは、動画のタイマーを利用することを辞めてみる。

上記の要因分析

自分が習慣化する為には、最初のステップを低く設定する必要がある。そうすることで、どんなことにも再現性を高くすることが出来る。
これは、自分の得意なやり方を使うということも応用しているのではないかと気づいた。つまり、習慣化だけではなく、何に対しても「自分の得意なやり方」で進めようとする癖が付いている。
自分の強みが言語化されている今、可視化することで、感覚ではなく、論理的に「得意なやり方」で進める事が出来ると思う。

ロールモデルを幾人か調べていく中で、本当にやりたいことをやる前に、才能を使って、まずは稼いでみる。というステップを踏んでいる事に気付いた。得意な事で考えるとコンテンツも考えやすい。「稼ぐ力」を身につけた上で、本当にやりたいことにシフトしていくというのは、俗にいうビートルズ戦略ではないのか?

自分が習慣化していくための方法は、再現性があるものが見つかった。後は、自分が悪い習慣をしない為の方法を知っていく必要がある。その一つとして、スマホを遠ざける。テレビを点けないというものが直ぐに思いついた。
やりたいことをやり抜いていくための環境を作る技として、スマホ、テレビをみる時間などを管理していくことを検証してみる。

感想

週報3週目ですが、これはかなり効果が高いように思えます。自分のやりたいことは何なのか、何故できなかったのか、出来るようにするためにどう修正していくのか、行動をして、検証をして、振り返って、分析をしてというサイクルは、PDCAという枠ではやりづらい方にオススメ。
何にしても振り返りはとても大事な習慣なので、皆さんも是非自分に合った振り返りの方法を見つけてみてくださいね♪


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?