見出し画像

#19 意外と説明できない「価格と価値の違い」

こんにちは!こちらはドバイの人工島、パームジュメイラを展望台から撮った写真です。スケールが半端なくて見とれてしまいました!

価格と価値の違い

さて、今日は価格と価値の違いということについて書きます。価格と価値の違いって何?と聞かれた時に意外とスッと答えるのって難しいですよね。

価格とはそのままで商品やサービスのプライスのことですね。1,000円なら1,000円、10,000円なら10,000円でそれ以上でもそれ以下でもありません。

では、価値とは何なのでしょうか。それは状況、環境、場所、また受け取る人によって変わります。

例えば500ミリの水はいくらぐらいの価格でしょうか。日本なら120円ぐらいでしょうか。でも、富士山の山頂ならいくらでしょうか。300円ぐらいするかもしれません。

ニューヨークやスイスなどのスーパーで買うと600円ぐらいするところもあります。これは世界一周をして衝撃を受けました(笑)

また、もしあなたが砂漠にいて何日も水にありつけずに餓死しそうな状態で、いくらで買うかと言われたらどうでしょうか。5,000円でも10,000円でも喜んで払うという人がほとんどではないでしょうか。

顧客が決めるものが価値

結論、価格というのは売主が決めるもので、価値というのは「顧客が決める」ものであると言えます。それだけ払う価値があると思う人がいればそれは成り立つということになります。そして、非常に柔軟性があるものです。

もっとわかりやすい話では、例えばトレーニングジムというのは大体月に10,000円ぐらいだよねという共通認識の中で、ライザップは価格ではなく「引き締まった体に必ずします」という価値を打ち出しました。その価値に対して喜んで30万円以上の高額料金を払う人がいたわけですね。

価格だけで考えたらスーパーの方が安いのに、私たちはなぜ高いとわかっていてもコンビニで買い物をしてしまうのでしょうか。それは、近くにあるとか、24時間いつで行けるという価値に対してお金を払っていると言えますね。

ただの移動手段であれば、新幹線や飛行機のグリーン車やファーストクラスって必要無いですよね。でも、広々とした空間で快適にラグジュアリーな気分を感じながら移動が出来るという価値を提供しているわけですね。

価格は絶対的なもので誰がどう見ても同じですが、価値は相対的なもので、場所や人によって価値を感じる人もいれば、全く感じない人もいるものということになります。

価値は大きく分けると4種類

そして、価値というのをもっとわかりやすく言うと、それは「変化量」のことです。どういう変化かというと、「不」な状態から「快」な状態への変化です。

例えば、皆さんはなぜ家に住んでいるのでしょうか。世界的に見たら路上で暮らしている人なんかいくらでもいます。なのになぜわざわざお金を払って家に住んでいるのでしょうか。

それは、例えば雨風から体を守ってくれたり、強盗や事件から身を守ってくれたりするからですよね。あまり考えたことがないかもしれませんが、家に住むことでそういう価値を得ていると言えますね。

そして、大きく分けると価値というのは4種類あります。それは①不安→安心②劣等感→優越感③孤独→愛や繋がり④退屈→刺激の4つです。

先ほどの家の件は①ですね。ライザップの例は②です。マッチングアプリやイベント等は③でゲームや遊園地は④となります。そして、中にはこれらが複合的になっている場合もあります。

例えば、スマホ一つとっても何かあったらすぐに連絡が取れるという安心や、SNS等を通じて愛や繋がりを感じたり、スマホゲームで退屈を刺激に変えてくれたりします。中には最新のiPhoneを持っていることで、みんなからうらやましがられるという優越感を買っているという人もいると思います。

このように複合的であればあるほど、より多くの人により高い価値を感じてもらえるわけですね。誰しもがスマホを肌身離さず持っているのも納得です。

このように、日々なんとなく使っているお金に対して、自分はどのような価値(変化)を得るためにお金を払っているのだろう?と考えると色んなことに気づくことが出来て面白いと思います。私も日々そんなことばかり考えています(笑)

誰かの消費は誰かの収入

そして、「誰かの消費は誰かの収入」です。居酒屋でお金を使うということは居酒屋で働く人や料理をする人、その野菜や肉を生産している人、それを運んでくる人、その運んでくれる車をつくっている人、その車の部品を…と数えきれない人の生活を支えているともいえます。

そう考えると、お金を使っているだけでも社会に対して立派な貢献をしているとも考えることができますよね。お金を一切使わずに生活することはできないので、もっと言うと、生きているだけで社会に貢献しているとも言えるのかもしれませんね。

最後はちょっと壮大な話になってしまいすみません(笑)それでは今日はこの辺で。

【アクション】

・今日使ったお金はどんな価値(不→快への変化)を得ようとして払ったのか考えてみよう

貴重なお時間を使って頂き心より感謝致します。
今日一日が笑顔と感謝で溢れる素晴らしい日となることを願っています。


(自己紹介)













本記事に価値を感じて下さった方は宜しければサポートお願い致します🤗頂いたサポートはより良い記事を書くための活動費に充てさせて頂きます!