見出し画像

#6 個人のPL(損益計算書)を作成しよう!

皆さん、こんにちは!こちらはインドで行ったレッドフォート(赤い城)です。かなり大きくてカッコ良かったです。

まずは収入を把握しよう

さて、今日は前回のBSに続いて個人のPL(損益計算書)を作ろうということを書かせて頂きます。

PLとはProfit and Loss statementの略ですが、直訳すると収益と損失の計算書ということです。前回のBSが自分の資産管理であったのに対して、PLはすごく簡単に言うと「家計簿」だと思って頂ければ大丈夫です。

シンプルに収入‐支出=損益と考え、それを毎月管理をしていきましょう。
まずは収入ですが、これは収入が会社員の給料だけという方は給与となります。他に株や不動産の収入等もある方はそれも加えてください。

ここでポイントがあります。例えば給与が30万円の方が仮に手取りが24万円だとします。収入となるのは振り込まれた24万ですが、個人で管理する際には30万の方を記載してください。

そして、そこから社会保険料(健康保険、厚生年金等)、所得税、住民税などが引かれて手取りになっていると思うので、その引かれている分については支出と捉えましょう。※自分で払っているんだという感覚が大事です

数字を記録することで気づくことがたくさんあると思います。
まず、何よりも税金高っ!ということでしょうね(笑)そして、それ以上に、社会保険ってこんなに取られていたのか!っていうことだと思います。

会社員は入社した最初の月からすでに差し引かれた状態で振り込みがされるので、何にお金がいくらかかっているのかという意識があまり無い方がとても多いです。

ここではこんなに引かれたいたのか!とまず愕然としてください。私もこんなに引かれていたのか!そしてなんか気づかないうちにジワジワ上がってるやんけ!と愕然とした一人です(笑)

本当に国ってうまいこと考えますよね~ある意味感心します。近年は増税の流れが加速してますので、どんどん知らない間に手取りが減らされています…今まであまり気にして見ていなかったかもしれませんが、この機会に給与明細をよく見てみましょう。

次に支出を把握しよう

次に支出です。
これは要はお金を使っている先です。私はマネーフォワードMEという家計管理アプリを使っていますが、現在はクレカや銀行カードを連携するだけで自動計算してくれるアプリなどがあるので、オススメです。

私は根っからのレシート派だ!という方はそれで全然大丈夫です。
そして、あまり細かく項目分けする必要はないので中区分ぐらいにまとめてみることをオススメします。下記は私の例ですが参考にされてください。

【支出の項目】
住居費(家賃、携帯、管理費、電気、ガス、水道等)
食費
日用品(衣服、サプリメント、美容院、整骨院等)
教養費(本、動画等)
特別費用 ※旅費やプレゼント等一時的な費用

あまり細かすぎると逆によくわからなくなるので、私の場合は電気ガス等のライフラインは住居費としてまとめています。そして、美容院や整骨院などは健康や美容に必要という意味で日用品にまとめていたりします。

そして、一時的に発生する費用を特別費用としているのは、自分の支払いの中で毎月ほぼ必ず出ていくような「固定費」と、月によってかかったりかからなかったりする「変動費」に分けて管理をしたいというのが狙いです。

特に正解は無いので、ご自身が管理しやすい項目であればどんな分け方でも大丈夫です。そして、収入と費用と上から順番に並べてその差し引きで残ったものが純損益となります。

これを月に一度で良いのでエクセルやスプレットシート等にまとめてみてください。意外と残っていたと感じる方もいると思いますし、これだけしか残ってなかったのか!と衝撃を受ける方もいるのではないと思います。

そして、ここで大事なことはBSの時に書いた「計測されたものは改善に向かう」ということです。数字で計測されたものについては必ず少しずつ改善ができるはずです。

少し食費が高すぎるからコンビニを減らしてスーパーを増やそうとか、携帯代が高いから格安SIMに変えようとか、ネットフリックス契約してるけどほぼ見ていないから解約しよう、みたいな感じです。

まとめ

ただ、なんとなくお金を貯めたいな~と思うのではなく、全て数字で見て数字で改善していってみて下さい。やってみればわかると思いますが、クリアになることでとてもスッキリしますし、とても楽しいと思いますよ。

そして、収入の部分を会社員の給料ではなく不動産や株式の収入等の資産所得に変え、支出の部分を最適化することで資産所得だけで支出がまかなえるようになれば、それであなたはFIRE達成となります。

私がとても疑問に思うことは、仕事ではあれだけ数値目標を立ててアクションプランを考えて改善していくのに、こと自分の資産や収支のことになると特に何も考えていないという方が非常に多いことです。今こそ、自分の手に主導権を取り戻して資産を増やしていきましょう!

それでは、今日はこの辺で。
長文を読んで頂き心より感謝致します。
皆様の一日が笑顔と感謝で溢れる素晴らしい日となることを願っています。


(自己紹介)


本記事に価値を感じて下さった方は宜しければサポートお願い致します🤗頂いたサポートはより良い記事を書くための活動費に充てさせて頂きます!