見出し画像

#14 日本円全力投資から通貨分散へ

こんにちは!こちらは車で走ってる時にたまたま見つけた巨大なガンジー像です。町中にいきなり現れたのでなかなかインパクトありました。

なぜ通貨分散が必要なのか

さて、今日は「通貨分散」の重要性について書きます。
以前の投稿で銀行預金しかしていない人は「資産の全てを日本円に投資している状況」であると書きました。

そもそも私たちは日本に住んでいるので給料は日本円で振り込まれます。ただ、その後に日本円としてずっとそのまま持っておく人と、一部を外貨に換えて通貨分散をする人に大きく分かれます。

海外に出ずに日本に暮らしているとあまり気にならないと思いますが、ここ数年で大きく「円安」に振れているのは皆さんもニュース等でなんとなくご存じだと思います。

2021年年末には1ドル110円程だったドル円ですが、2023年には一時150円をつけるほど大きく円安に振れました。たった2年経たずで対ドルで約36%価値が下がったということになります。


世界一周で目の当たりにした円の弱さ

私は数カ月の間世界一周をしていたので、円の価値下落をより肌で感じることとなりましたが、ただでさえ日本以外の諸外国は物価が高騰している中で、追い打ちのように円安がきていてかなり大きな負担を感じました。

ただ、私は数年前から米国株や米国債券等を資産の約半分ぐらい保有していたので、円安になればなるほどドルの資産は反対に増えるので、トータルではいってこい、みたいな状況を作ることが出来ました。

改めて、「通貨分散」がいかに大事なのかを身に染みて感じました。今、日本円の資産しか無いという方は、この機会に本当にそのままで良いのか?一度考えてみることをオススメします。

今後も長期的には円安のトレンドはまだ続くのではないかと私は見ています。もしドル円が200円とかになってしまったら、それこそ簡単に海外旅行に行けなくなるぐらいの状況になってくると思います。

主要国のニュースを日々チェックしよう

また、そもそも為替というのは、国自体の国力や中央銀行の政策、また様々な政治イベントで動くものですので、日々日本だけではない諸外国のニュースも見ておくと色々見えてくるものがあると思います。

特に中央銀行にあたるFRB(連邦準備制度理事会)やECB(欧州中央銀行)の方向性はそのままドルやユーロに影響してきますので、日々ニュースをチェックしておくことをオススメします。

私はテレ東BIZ(月額550円)をもう5年程ずっと契約していますが、モーサテやワールドビジネスサテライトなど、とてもわかりやすく有益な情報を提供してくれますし、カンブリア宮殿等の人気番組も見れるのでとてもオススメです。(案件とかではないのでご安心ください(笑))

そして、例えばアップルの株を持っていたらアップルの業績は気になりますよね。それと同じことが言えると思いますが、ドルを持っていることでアメリカ経済のことが気になるようになりますし、ユーロを持つことでヨーロッパ経済のことが気になるようになります。

そのうち、なるほどこういう理由で今は円安に振れているんだな、円高に振れているんだなということがおおよそわかってくると思います。

やはり世界の基軸通貨はドルだと思うので、まずは米国株式か米国債券等から始めてみるのがとっかかりとしては良いかなと思います。また、米国不動産を持つというのも一つの方法ではあるので、不動産が好きな方は検討してみても良いと思います。

人口の推移はとても重要な経済指標

日本は今度も少子高齢化が進み人口は減少の一途を辿ります。やはり国の人口というのは経済にそのままインパクトするので、人口が減っていく中で経済が発展を続けていくというのは考えにくいです。

GDP(国内総生産)の大半を占めるのは「消費」なのですが、高齢層の人が今から家や車や服を買って、、、とはなかなかならないですよね。やっぱり若年層が多い国の方が消費が活発化して経済は発展するわけです。

アメリカのようにこれからも人口増加が見込める国の通貨を持っておくことが、円安に対するリスクヘッジとなると思います。また、中国を抜いて世界人口1位になったインドの通貨についても、今後注意深く見ておくと良いと思います。

それこそ、アメリカだと預金金利でも4%弱あるので、貯金しておくだけでも年々増えていきます。ただ日本は0.01%程の金利なので以前にも書いたように貯金していても全くお金は増えません。

そういう意味でも人口増加、経済成長、高金利の国の通貨を持つことは検討してみても良いのではないかと思います。今日は日本以外の国の通貨を持とうという話をしましたが、是非何かの参考になれば嬉しいです。

【アクション】

・日本円に全力投資している人は日本円以外の通貨を所有してみよう

それでは今日はこの辺で。
貴重なお時間を使って頂き心より感謝致します。
今日一日が笑顔と感謝で溢れる素晴らしい日となることを願っています。


(自己紹介)


本記事に価値を感じて下さった方は宜しければサポートお願い致します🤗頂いたサポートはより良い記事を書くための活動費に充てさせて頂きます!