「地球にやさしい『本当のエコ』」第一章まとめ

第一章 エコロジーの嘘

電気自動車は本当に「エコ」なのだろうか?
2020年12月に、日本政府は「2030年半ばまでに、ガソリンだけで走る新車の販売をゼロにする」とニュースにて発表した。

「電気自動車への切り替えのほうが、ガソリン車を走らせるよりも二酸化炭素を増やすのではないか?」という意見もある。

著者は政府の策を愚策だと述べた。エコノミーとエコロジーの観点から具体的なことを述べる。


エコノミーについて、自動車製造のノウハウの喪失と失業者の増加が挙げられる。これまでガソリン車は数多くの知見と多くの労働者の努力によって作られてきた。そして、電気自動車とガソリン車は作りが全く異なる。これは、ガソリン車の生産の需要が一気になくなるとなると、これまでのノウハウを無意味にするだけでなく、失業者も増やしてしまうことを意味する。

ここで、「電気自動車生産への移行に人材を割けばいい」という考えは安直である。比較的製造が容易なガソリン車の製造に人材が集中すれば、職の取り合いと賃金の低下が招かれる。それに伴う自動車の質の低下も避けられないものであり、日本経済の低下を招きかねる。



エコロジーについて、製造〜完成〜廃棄までに排出下に酸化炭素は、電気自動車の方が多い傾向にある。
電気自動車はガソリン車に比べ、11万キロ走行した場合に二酸化炭素の排出量が少なくなる。逆にいうと、11万キロ走行しなくては、電気自動車はガソリン車よりも二酸化炭素を排出しているのだ。

「11万キロ以上走ればいい」と思われたかもしれないが、16万キロ走った時点でバッテリー交換(お金がかかる)をしなければならず、また10万キロ走ったら新車に買い替えるのが一般的な日本人である。電気自動車が進化を発揮するのは、あまりにも先が遠すぎる。


地球にやさしい「本当のエコ」第一章
著者:苫米地英人

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?