マガジンのカバー画像

ほぼ毎日noteの歩み

189
ほぼ毎日noteでアウトプットを続ける上での気づきを書いています。
運営しているクリエイター

2023年7月の記事一覧

情報やお金など「消費」ばかりしていた自分を変えたくて、昨年11月にnoteでの発信を始めました。今、私の毎日は「生み出す」楽しさ、「生み出した」作品を通して繋がってくださる方々との出会いで、彩られています。 noteの街のみなさん、いつもありがとうございます。

今日もいろんなことを考えたし、いろんなことを思った。でも、アウトプットできるのは、考えたことや思ったことのうちの「ほんの一部」。だからこそ、アウトプットした作品が愛おしい。他にも思うことはあったよね。でも、それを選んだんだね。あなたにとって、大切な気持ちだったんだね。

自分の時間がなかなかとれずに困っている。でも、「喜び」について考えていたら、思い浮かぶのは子どもたちの顔ばかりだった。子どもたちは毎日たくさんの「喜び」を私にもたらしてくれていることに改めて気がついた。自分時間をつくる工夫をしながら、明日からの子どもたちとの夏休みを楽しみたい。

3人とも寝てくれない‥そんな夜でした。 思うように作業ができず、更新を諦めそうになりましたが、 そのままの状況を記事にすることにしました。 こんな夜でも、創作し発信するという「自分自身の喜び」を大切にしたかったのです。そんな自分も含めて、愛おしく思う日がくるのだと思います。

173. シェアしてもらえて、本当に嬉しかった話

ユリさんが、私の記事を読み考えて下さったことをnoteに書いて下さいました。 とても嬉しくて、感激しました。 ぜひ、読んでみてください。

やりたいことが一杯で頭の中が混乱しているので、図に表して整理してみました。図のアップが遅れて申し訳ありません。図なしでもスキを下さった皆様、温かいエールを本当にありがとうございます!明日から8月。2023年もあと5ヶ月、やりたいことをどれだけできるか、チャレンジしてみます。

175.憧れの図解noterさんとの出会いで、自分のやりたいことを発見した話

「図解」にはまっています 私は今、「図解」にはまっています。 絵と言葉が組み合わさると「図」になること 「図」は伝えたいことを伝える最強の手段だと気づいたからです。 私たちの生活は「図」のわかりやすさに支えられているなぁと 改めて実感しています。 先日、旅行に行った際にも トイレやエレベーター、優先席の表示など、 たくさんの「図」に助けられました。 アウトプットが追いついていませんが、 様々な図解に関する本を読み、楽しんでいます。 図解のスペシャリストnoter山

174. 見てくれている人、応援してくれている人がいる。だから私はnoteを続けられている。

だから、私はnoteを続けられている。 今朝は気分が落ちていました。 昨日は、夫は仕事で、ワンオペの夏休み。 おまけに子どもの就寝時刻が遅れ、自分時間がわずか。 かきたいことは、いくつも頭に浮かぶのに つぶやきをするだけでも精一杯‥。 あーぁ、今日はどうしようかなと思いながら、 スマホを手にしたら 目を疑うお知らせが飛び込んできました。 大好きな尊敬するnoterさんが オススメ、サポートをしてくださったとのこと。 信じられず、二度見、三度見をしました。 やっぱり

170.伝えたいことを伝える最強の手段は「図」かもしれないと気づいた話

伝えたいことを伝えるために「絵」を描いています 何気なくnoteに絵を描き始めたのですが、 「伝えたいことを伝えるために」描くのが 私の軸になってきました。 言葉だけでnoteを書いていたときより楽しいですし、 読んでくださっている方に伝わっている実感があるからです。 でも、最近、絵以外にもうひとつ 伝えたいことを伝えるための最強の手段に気づきました。 それが「図」です。 皆さんは「絵」と「図」の違いを説明できますか? 私はできませんでした。 憧れのくぼみさん

166. 私も私の可能性を信じる

大好きなnoterさんが、教えてくれた曲にこんな歌詞がある。 一本のマッチしか持っていなくても爆発を起こせるのよ いつも心にファイトソングを♪ 大好きな人はそう言ってくれました。 それから、自分にはこんな力しかない‥とか 落ち込んだときは、この「ファイトソング」を聞いています。 歌うのが好きなのですが、洋楽は上手に歌えないので 字幕の和訳の歌詞を朗読しながら聞いています。 そうすると、自分の可能性を信じて、 もっともっとトライしてみようと思えます。 自分が自分を信

「好きなことで自己紹介」されている記事を読むのが好きで、ずっとやってみたいと思っていました。好きなことを描いてみたら、すごく楽しかったです。やっぱり、好きなことをしている時間は幸せですね。好きなことをする時間、大切にしていきたいです。

168.どうしてアウトプットすると頭がスッキリするのか

ずっと疑問でした。 樺沢紫苑さんの「アウトプット大全」を読んだ時、 その謎が解けました。 アウトプットしたくなるのは、 タスクや気付きや悩みなどで、頭の中がいっぱいになったとき。 一つでもいいから、頭の外にそれを出したくなります。 タスクを終わらせたい。 気づきを誰かに伝えたい。 悩みを誰かに相談したい。 そして、それが一つでもできると、心がすっきりします。 それは、アウトプットしたことで、 脳のトレイが空になったからなんだ、と腑に落ちました。 と同時に衝撃の事

169. 脳にあるトレイは「3つ」だからこそ、アウトプットを楽しんでいきたい

脳のトレイは「3つ」しかない!? 「アウトプット大全」を読んで、それを知り衝撃を受けました。 10個近くはあるのではないかと思っていたからです。 でも、脳のトレイは3つしかないというのは、 「脳は、同時に3つのことしか処理できない」ことであると知り、確かにそうだと思いました。 自分の日々の生活を振り返ってみても、 同時に処理できるのは3つが限界だと感じるからです。 ただ、頭の中にある情報自体は3つどころではありませんよね。 ということは、最重要トップ3つ以外の情報は

164.自分の気づきが誰かの気づきになる。こんなに幸せなことはない。

「こんな気づきがありました」 記事を読んで得た「気づき」について コメントで教えていただけることがあります。 そのたびに幸せな気持ちで胸がいっぱいになります。 自分の「気づき」が、誰かの「気づき」になること。 それは、私の書いたことが少しでも誰かの「役に立った」ということ。 そのことがたまらなく嬉しいです。 先日も、こんなコメントをいただきました。 この記事で私がいちばん伝えたかった一文は、これでした。 その一文が髙橋さんの心に刺さり、 髙橋さんの「気づき」につ