見出し画像

他人を助けるために自分のために生きる。 発想の転換 INFJ

noteを書き始め、一週間経ったのですが、ストック癖がついてきて、3つ記事をストックしておかないといいけないみたいな感じになってきています。

これは多分良いことであると思うんですが、まあ負担にならない程度でストックしておきたいと思います。笑



他人の喜び=自分の喜び

INFJの自分は共感性が高く、人が喜ぶところを見ると自然と嬉しくなっちゃうんですが、その分
自分のことを後回しにしてしまうんですよね。

こうなってしまうと、自分が損することがわかっていても、他人の幸せのために尽くしてしまい、結果良くない方向に進んでしまいます。

INFJの僕は不調になると結構負のスパイラルにかかって、結構気持ちが落ち込んでしまいます。

自業自得なんですけどね。笑

だからこそ、


助けるためには


少し視点を変えて考えて見ると、自分が不調になってしまったら、相手を喜ばせることができなくなってしまいます。

なら他人を助けるためには、自分の精神安定も必要になるということだ!と思ったのです。

んじゃ自分のために生きてもいいのではないかと思ったんです。

責任感のあると言われているINFJは自分の使命と呼ばれる行為から逃げるととんでもないほどの罪悪感に襲われます。

なのでしっかりとした目的がない限り自分の行動を許すことはできないのです。

そういう風に考えれば、他人のために尽くしすぎている自分を逆に許せなくなると思うではないでしょうか。



その他情報


ちなみにmbtiの公式の文章にもINFJの説明にも「ただ提唱者が忘れてはいけないのは、他の人のケアをしつつも、時には小休止を取り自分自身をケアすることです」と書いています。


最後に

自分もこのマインドを意識してやっていますが、まだなんか変な感じです。笑
自分は少しずつ良くなっている気がするので、この考えが良いと思ったらぜひ使ってみてください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?