見出し画像

ホテルの到着予定時間が過ぎる時は連絡した方がいい?

 人生で一度くらいはホテルに予約して泊まったことがあるかと思いますが、予約の時にほとんどの予約サイトで『到着予定時間』を入力する欄があるかと思います。

 なぜ必要なのか?

 これは各ホテルや宿泊施設によると思うので一概に「これだ!」っていう理由はありませんが、考え得るパターンとそれに対する答えを紹介します。

①混みそうな時間に合わせて人員を厚くするため

 真面目なホテルや高級ホテルだとこう言うパターンもあるかもしれませんが、その辺にある街中のホテルではこんなことはないと思います。
 基本的にシフトはぎりぎりの人数で回してるのでそんなことは考えません。ホテル業界は結構低賃金なので単純に人手不足だったり、利益のために人員をカットしている場合もあります。
 各ホテルでチェックイン可能時間を設けているはずなので、ただの素泊まり予約でその時間ぎりぎりになりそうという場合は連絡した方がいいです。

②本当に来てくれるかの目安になるため

 ①でチェックイン可能時間ぎりぎりなら、と記載しましたが、素泊まりでも大幅に遅れる場合は連絡した方がホテル側としてはありがたいです。
 例えば15時チェックイン予定の人が21時になっても来ないとなると、ゲストの日付間違え、キャンセル忘れとかが考えられてきます。
 全然空室が多い日であれば正直別にいいやって感じで放置して、翌日不泊の処理をしたりゲストの電話番号に一応電話したりします。しかし満室の日だとそうもいかないので、その日のうちに連絡します。
 すぐに連絡が取れればいいのですが、電話しても繋がらい時は困ります。勝手にキャンセルするわけにもいかないので。

※チェックイン時間を過ぎたら勝手にキャンセルされる?

 あまりホテルに宿泊しない人は、時間を過ぎたらキャンセルされると思っている方もいるかもしれません。小さな旅館や民宿、きちんと予約サイトに明記している高級ホテルならそういう場合もあると思うので注意してください。
 街中のビジネスホテルやシティホテルでは連絡なしに勝手にキャンセルというのはほぼないです。というのは、慣れてるビジネスマンとかは特に予定時間関係なくチェックインにくるからです。15時予定の人が連絡なしに23時に来るとかもあるし、24時チェックインの人が15時に来る場合もよくあります。
 あと、勝手にキャンセルできない要因の一つとして、人為的ミスがあるかもしれないという恐れがあるからです。事前に遅れますという連絡を誰かが受けていたが、それを受けたスタッフが忙しさで時間変更の処理をしてないということも可能性としてありますので。
 15時チェックイン予定の人が22時になっても来ず、連絡をしても繋がらないが部屋は満室だ、という場合は一か八かで勝手にキャンセルして販売してしまうこともあります。
 もしその後、ゲストが来てしまったら謝罪し、こちらで違うホテルを手配したりとかっていう流れですかね。

③プランによって時間は重要

 例えば夕食付プランだとレストランの営業時間も関係してくるし、ゲストに時間を取らせないための下準備などもあります。来ない場合は食材も無駄になってしまいます。大幅に過ぎると困ることもあるので、夕食付の人のチェックイン予定時間は30分くらいも過ぎたら確認の電話をしたりします。
 あとは体験型プランや特別な手配があるプランも同じです。時間が関わりそうなプランの時に遅れる場合は必ず電話をした方がトラブル防止のためにも良いです。

④夜中のフロントは人手が少ない

 その施設規模にも当然よりますが、夜勤のフロントスタッフは2人くらいがありがちですかね。凄いところはワンオペもあります。2人といっても一人が仮眠休憩に入っていれば実質一人という時間帯もよくあります。
 23時チェックインとかにしてももちろん問題ないですが、それに合わせてスタッフを配置したりはしないので、運が悪ければワンオペでスムーズにチェックインできない可能性があります。できるだけ早めにチェックインをするのがオススメです。


 書きながら思いつくことを羅列したのであまりまとまりがないかもしれませんが、少しでも『そうだったんだ』と解決する部分があれば幸いです。
 また何か追加で思いつくことがあれば投稿したいと思います。

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

109,984件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?