たそ@予備試験(育休その2)

R3.6末〜伊藤塾50期(塾長クラス)。アラサー(仮)。法学部卒→金融→広告。予備R4…

たそ@予備試験(育休その2)

R3.6末〜伊藤塾50期(塾長クラス)。アラサー(仮)。法学部卒→金融→広告。予備R4論文×→R5短答×。2児の母(2y,0y)

最近の記事

【予備短答落ち】やらなければよかったこと・やればよかったこと

そもそもの学習計画翌年の短答、論文を見据えた取組計画を立てればよかった 基礎マ→短答対策→論マス受講で精一杯だった令和4年の受験勉強。 そのまま漫然と継続してしまったことから、以下の論文学習や短答学習での失敗につながったと思います。 スタプラなどで学習時間を把握すればよかった 仮に計画が立てられていなくても、学習時間が把握できていれば、どこかで計画管理の必要性に気がつけたはずだった。 予備校に入らなければよかった(?) これは長くなるので、来年確実に合格した上で書け

    • 敗戦の弁(お気持ちまとめ)

      1年ぶりに書きます。 令和4年に初めて予備試験を受験し、短答はギリギリ合格。論文は大差落ちだったけど、当日の雰囲気を知れて予備試験用法文をもらえて、受験できたことがご褒美のようだった。 なのに令和5年は短答落ちとなりました。合格発表を見て、「残念な結果」などと綺麗にまとめるのも許されない気持ちでした。 補足すると、「合格して当たり前」というのは受験当日の手応えのことを指すのではなく、R5予備試験に対するマインドでした。 言い訳したくないし、懲役1年という思いが拭えないです

      • 試験当日の想定外を想定すること

        忘れ物(持ち物リストについてはこちら) できれば、事前の下見で買える場所を探しておきたい 時計 筆記具  できれば、上記二つは予備ペンケースを持参する、腕時計をつけるなど工夫をすべき これは忘れても当日申し出で大丈夫っぽい 受験票 バーコードシール  だからとりあえず、ちゃんと時間守って試験会場に行こう 「集合時刻」とは「会場に入場できる時刻」のことです。 それまでは屋外で待たされるので(令和4年短答@中京大学の場合)、雨とか降ってたら終わってますよね… 「

        • 7月・論文試験(2泊3日)持ち物リスト

          次回・持っていくものリスト時計 筆記具 ひざ掛け クッション・座布団類 受験票、バーコードシール 論ナビ 科目ごとに、数通の答案 ペットボトル飲料、食べ物 ハンドタオル 耳栓 必須で持っていくべきものこれがないと事実上受験できない 時計 筆記具 私の場合は以下 SARASA 0.7(メイン) SARASA 1.0(手がアウトでも書き進める用) SARASA 0.4(挿入用、0.3でもいいかも) マーカー(問題文に線を引く人は) 忘れても意外と

        【予備短答落ち】やらなければよかったこと・やればよかったこと

          はじめまして。予備試験受験生・会社員・育休→ワーママデビューの「たそ」です。

          はじめに 最初の記事なので、自己紹介と予備試験受験動機、このnoteで記録していきたいことを記載します。 自己紹介大学(法学部)卒業後、金融系と広告系の二社で勤務。 2021年8月に女児を出産し、一児の母となりました。 産休中の2021年6月末から伊藤塾(50期塾長クラス)にて学習開始。 翌2022年(令和4年)短答合格、論文結果待ちですが厳しいでしょう。 選択科目は労働法。 居住地は名古屋近郊、年齢は概ねアラサー(仮)です。 学部履修済科目 憲法、民法(改正前)、刑

          はじめまして。予備試験受験生・会社員・育休→ワーママデビューの「たそ」です。