1章 はじめに

知識ゼロから学ぶ ソフトウェアテスト改訂版 私のまとめ

用語集

ハングアップ:フリーズと同じ意味。機能が全停止すること。
ハンドリング:物事を処理する。
コンパイラ:ある言語をほかの言語に読み替えて(変換)、ほかの言語のほうである言語に書いてあるプログラムを実行すること。
テストケース:どんなテストをするかを明確にするためにつくっている。


感じたこと
品質管理を怠ると些細なバグ(ミス)から大きい単位の損失が起こる。こわいね。どんなに優秀なチームでも起こりうるみたい。
ソフトウェアテストで大事なのは、どの部分にバグがあるかで、そこにどんなテストの方法を使って品質を上げるか知ること。
完璧ではなく十分な品質を保つことが重要。

テストってめっちゃ大変じゃん!こんなの未経験ができるものなのか?!って思っていたけれど、もしかしたら決められたことを作業するのに作業者が必要だとしたら、それは未経験でもできる内容なのかもしれない。

そして、テストの設計?計画?を立てる人はすごい!
問題に対して何パターンのテストを作るんだってくらい色々思いついているんだなぁ。すごいなぁ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?