指す将順位戦6th A級2組2回戦 VSたこ焼きさん(序盤の変化について)

 ものすごく序盤が難しい将棋だったので、整理しておきます。
居飛車急戦を妥協せずに指すのは大変です。

本局はたこ焼きさんが三間飛車を採用、私は急戦を採用することにしました。

▲4五歩早仕掛け VS △三間飛車

画像1

 棒銀と4五歩早仕掛けを視野に入れていました。
【第1図】の△5四歩を見て、△5四銀の変化が消えたことで▲4六歩が突きやすくなったため、4五歩早仕掛けを選ぶことにしました。

画像2

 【第1図】以下▲4六歩△6四歩▲4五歩△2二飛で【第2図】。本によく載っている定跡手順からは外れますが、振り飛車としては有力な対策だと思います。今回は三間飛車から四間飛車に転戦する△4二飛では悔しいところでもあります。
 

画像3

【第2図】でさらに▲3五歩と突っかけて【第3図】。
先手からは次に▲4四歩と取りこんで、
A.△同銀▲3四歩 B.△同角▲同角~▲3一角
の狙いがあるので

【第3図】で後手は 1.△5三金 2.△3五同歩 など。
(1を本線で読んでいたが、金が離れるのを嫌った2が本譜。)

【第3図】1.△5三金▲4四歩に
①△4四同角▲同角△同銀▲3四歩は居飛車よし【参考図1】。
(なんとなく居飛車よし、と読んでいたが正しかった)

画像4

②△4四同金▲4五歩△3五金▲3三角成△同桂▲3一角【参考図2】で居飛車よしの読みだったが、これは間違い。
以下△5二飛▲6四角成△4五桂【参考図3】で銀桂交換か馬を消される変化になり、この後も難解ながら居飛車不満か。

画像5

画像6

画像3

【第3図】で1.△5三金▲4四歩②△4四同金には▲3四歩△同銀▲4七銀【参考図4】とすべきだが、【参考図2~3】の変化を読んで正しい形勢判断をした上で、この【参考図4】を選ばなければいけないのでかなりやりづらい。
しかも【参考図4】から先を読むのも大変である。

画像7

画像3

本譜に戻ります。【第3図】で後手は 2.△3五同歩。
以下▲4四歩△3四銀【第4図】。
▲3五歩を突く時点で先ほどの変化を色々考えていたので、時間をたくさん使ってしまいました。

画像8

【第4図】で5分使って▲4七銀として、15分をほぼ使い切りました。早くもかなりの勝負所で、無条件で△5三金~4四金と歩を取り切られるとまずいので、それをクリアする手順を読んでおく必要があります。
ちなみにその手順は、▲4七銀△5三金▲3七桂△4四金▲4五歩△4三金▲3三角成【参考図5】で、

画像9

A.△同金は▲5三角で居飛車よし、
B.△同桂は▲3一角で、
 △6二飛には▲4四歩があり【参考図6】、
 △5二飛には▲6四角成で居飛車よし。ただどれも微差。

画像13

画像8

本譜は【第4図】から▲4七銀△4二飛▲2四歩△同歩▲3七桂△4五歩【第5図】。

画像12

 先ほど頑張って読んだ変化でも、【第5図】近辺でも後手は大駒を打ち込まれるスキがあるので、結局▲4四歩を取られない条件をクリアできています。
 しかし水面下で読む変化が多すぎるので時間が足りない。ここからは60秒将棋です。

【第5図】から 1.▲3六歩 2.▲2五歩 で悩みましたが、2.▲2五歩に△同歩▲同桂△2二飛▲3三桂成△2八飛成▲3四成桂【参考図7】は短時間でも読みやすく居飛車よしなので、2.▲2五歩を選びました。
(ただ、この後を考えると1.▲3六歩にすべきだったか)

画像14

画像12

本譜は【第5図】から▲2五歩△4四飛▲2四歩△4六歩▲同銀左【第6図】。

画像16

【第6図】から△4六同飛▲同銀△8八角成▲同玉△3六歩【参考図8】を恐れていて、これは互角でした。

画像17

画像16

本譜は【第6図】から△3六歩▲2三歩成△3七歩成▲3三と△4六飛▲同銀△2八と▲3四と△4九飛【第7図】で、この捌き合いは駒得の居飛車よしになりました。

画像18

しかし【第7図】で▲4七歩というぬるい手を指してしまい形勢が再接近しました。(4六銀は飛車で取られてもその竜が働かない位置なので、それを含みに▲4一飛とすべきでした)

ここから先の変化は今回は割愛します。
水面下で読む変化が膨大で、特にこの戦法は苦労が多いですが、15分60秒だとある程度将棋をまとめることができるので充実感はとてもあります。(結局将棋としてはまとまっていないので、本音では3時間くらい持ち時間がほしいですが…)

水面下の変化が本譜に出てこなかったのは、たこ焼きさんとの読み筋がかみ合っていたということでしょうか。
おかげさまで大変濃い内容の将棋が指せたので、せっかくですので忘れないうちに書き残しました。ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?