見出し画像

大学入試の変革が日本を救うかも

蓮舫議員のツイートを発端として、AO入試のあり方が一部のTwitterで話題になっています。

個人的には「そもそもAO入試は大学が合格偏差値を下げずに金ヅルを獲得するためのもの」なんて意見が一番腑に落ちました。身も蓋もない。

AO入試には身も蓋も用意できませんが、代わりに一般入試には思うところがあったのでまとめてみました。

入学試験で問われる能力

大学側の視点で見ると、入試は入学希望者を選抜するためのテストです。優秀な人間を入学させ、社会で活躍する人材を排出していくことで、大学はブランド力を高めてより多くの入学希望者を集められます。

ここで言う優秀さとは主にペーパーテストで測る学力であり、「与えられた情報をいかに早く正確に処理するか」で点数がつけられます。(これはセンター試験も二次試験も同様で、問われるのは事前の勉強で獲得可能な情報とその処理手法・考え方です)

そしてこれは高校や中学校も同じで、各試験で私たちはこの「情報処理能力」をいつも求められてきました。

入学試験のための教育

入試で情報処理能力が問われるとなれば、それはそのまま教育の指針となります。学校・予備校・学習塾は「有名校への合格実績」で評価されるからです。

この能力を鍛えるために、先生は生徒に記憶と反復練習を行わせます。英単語や方程式や文法や人物名を覚えさせ、何度も問題を解かせ、間違えたら修正させるという訓練です。宿題や小テストを課された人も多いのではないでしょうか。

そしてこの中で私たちは、先生に言われるがまま、「言われたことを卒なくこなす」ことを身につけて行きます。ここでは「自分の意見」や「自主性」は必要ありません。与えられた情報を処理できればいいのですから。

入学試験の矛盾

ここまで、「大学は優秀な人間を選別するために入試を行い、教育機関はその入試に適応するための教育を行う」という仕組みを考えてきました。

では、この教育に従い、大学が求める能力を高めれば、大学が意図するように、私たちは社会で活躍できるようになるのでしょうか?
私はNoだと思います。

それは「新卒採用では学力よりコミュ力が求められる」といった類の話ではなく、単に今の社会で必要な能力が以前と変化しているからです。

ソフトウェアの時代

かつて産業の中心は製造業でした。そこでは同じ物を大量に生産するほど効率が上がり有利になるため、繰り返しの正確な作業や管理能力が重宝されました。(今の大学入試制度はこの時代に出来上がったものです)

しかしこの状況はコンピュータとインターネットの出現で一変します。

PCはプログラムを書けば休まず正確にその処理を行い、1人の人間が何台でも働かすことができます。インターネットを使えば、世界中に瞬時に情報を送ったり、サービスを届けることが可能です。

つまり「どんなプログラムを書いてどう使うか」次第でビジネスはスケールするようになり、逆にこれらを上手く使えなければ成長できない時代になりました。(そして日本は上手く使えずに経済の停滞を招きました)

今後の社会で求められる能力

ソフトウェアの時代が始まって20年以上が経ち、テクノロジーは加速度的に発展しています。それに伴って仕事もどんどん変化します。Youtuberを否定する人はもはや稀有な存在でしょう。

こんな社会で必要な能力は何でしょうか。プログラミングでしょうか、動画編集でしょうか、AIでしょうか。(AI人材を25万人なんて政府方針もありましたね)

変化を続け、予測できない世の中で活躍するために重要なのは「新しい物事を学習するための力とメンタル」だと私は思います。

新しい物について自分から調べ、読んで、楽しんで習得できる人はどんな場所でも強いはずです。逆に言われたことをただ処理する人はどんどん活躍できなくなってしまいます。

あとは自分を発信できる力も強そうです。

学校教育が変わるためには

学力だって今後も大事だと思います。でも、今の学校教育ではどうしても受け身で自分の考えを持てない学生を育ててしまいます。これでは日本は今後も変化に対応できず、競争に勝てません。

この教育を変えるにはどうするといいでしょうか。学習指導要領、教科書などありますが、教育者側が変わることにメリットがなければ変化は遅そうです。

そこで大学入試を変えるのはどうでしょう。評価基準が代わり、変化に強い人間を積極的に受け入れる仕組みになれば、学校側にも教育を変えるインセンティブが生まれるのではないでしょうか。

そう考えると、ポートフォリオを採点に含むのは十分ありえる選択肢に思えてきます。GitHubとかもいいんじゃないかな?

以上、「大学入試の変革が日本を救うかも」でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?