持田 道太郎 MOCHIDA Michitaro

トロンボーン奏者。 ライブ、レコーディング、レッスン、楽器、音楽のことなどなど。 もっとみる

持田 道太郎 MOCHIDA Michitaro

トロンボーン奏者。 ライブ、レコーディング、レッスン、楽器、音楽のことなどなど。 https://lit.link/michitarombone

最近の記事

CDが完成しました〜✨

ラテンジャズ・フュージョンバンド 「Bandarica」 のCDが出来ましたよ〜✨ 配信でのリリースも多いこのご時世に、敢えてCDというのも良いですね!やっぱりカタチがあると実感が湧きます✨ たくさんの方に聴いて頂けたら嬉しいです☺️ もちろん配信やレコ発ライブも予定しておりますのでそちらもまたよろしくお願いします!😊 1st ミニアルバム「Reboot」 税込み¥2000 メンバー サックス、平田葉子 トランペット、高見ヒロ トロンボーン、持田道太郎 ドラム、臼井和

    • 2023吹奏楽コンクール

      今年ももうすぐ吹奏楽コンクールの時期。どの学校(団体)も仕上げに向けて頑張ってることだと思います。 吹奏楽コンクールはだいたい夏休み入ってすぐの時期に各地で地区大会(無いところもあり)が行われ、→都道府県大会→地方大会(僕のところは関西)→全国大会と勝ち進んでいくわけです。 今年もどんな演奏が聴けるか楽しみですね。 ちなみに課題曲+自由曲で審査されるわけですが、小編成などは自由曲のみ。僕の母校も自由曲のみだったので課題曲には憧れがありましたし、純粋に2曲できていいなーって思

      • アフロキューバンナイト終了

        先日、京都深草の洋食カフェ&レストラン「オレンジハウス」さんにて、ライブをさせて頂きました。 ハンバーグが美味しい…との話だったので、出来ればゆっくり食べたかったのですが、演奏前にガッツリ食べると吹けないタイプなので、でも、演奏後に少し頂くことが出来ました。ロコモコ丼。ハンバーグ入ってるし。間違いなかった〜。 さて、ライブの方ですが、ライブハウスではなくこういうお店での演奏でラテンって珍しいなあと思いました。お店ではそういったイベントも行なっているそうですよ。 ライブはラ

        • オンラインレッスン再開します

          コロナ禍に生まれた副産物とも言えるオンラインという手段。離れていても音のやりとりが出来るという。困難な状況に置かれても負けない音楽業界の底力を感じました。コロナ禍が終息した今も、便利なツールの一つとして活用されています。 さて、そんなわけでそのオンラインでのレッスン。僕もまさにコロナ禍に何度か実施しておりましたが、マイスタジオがあるわけでもないので、機材の段取りやらなにやらで手間がかかることや、通常の対面レッスンに比べて出来ることが制限されることもあり、あまり積極的に行って

          トロンボーンレッスンしてます!

          関西を中心に音楽活動をしております。 トロンボーンのレッスンをしておりますので、ご都合ご興味がありましたら、ぜひよろしくお願いいたします。 大阪在住なのでレッスンは大阪周辺になりますが、島村楽器の音楽教室では、京都や奈良でもやっておりますので、そちらにお住まいの方にはご都合が良いかと思います。ご要望があればその他遠方にも伺わせて頂きます。 生徒さんは主に中学生〜、初心者の方から経験者の方まで様々な方がいらっしゃいます。 島村楽器音楽教室(月3回) あべのand店(水曜)

          トロンボーンレッスンしてます!

          姫路セッション終了〜それと。

          昨夜は姫路にてファンクセッションでした。 今回もお越し頂いた皆さま、どうもありがとうございました! 少し期間が空いたせいもあってかたくさんの方で盛り上がりました。 最近はホスト演奏もちゃんとしてます笑。より良いセッションにしていければと思いますので、要望などありましたら仰ってくださいね。 次回もどうぞよろしくお願いいたします! ちなみに曲目は少しずつ増やしていっておりましてこちらにプレイリスト作ってますのでご参考までにどうぞ。曲知ってる方が参加しやすいです。 それと、で

          姫路セッション終了〜それと。

          洗濯機から感じとる日本の音楽文化

          いろんなところで呟いてますが、先日長年使った洗濯機が壊れてしまいまして、こればかりは仕方がなく、胸が張り裂けるような、断腸の思いで、これから身を粉にして働く覚悟で、新しい洗濯機を購入しました。(事実) そんなこんなですが、やはり新しいモノは性能も良くなっておりまして、使い勝手はとても良いです。音は静か、節水節電、など、機能も多く、スタートと終了時など事あるごとにメロディが流れます。(それは要るのかな) あと、メニューの切り替えをするのにボタンを押すと「ピッ」って音が。連続し

          洗濯機から感じとる日本の音楽文化

          新規開拓

          ということで初の奈良でのレッスン。 今までライブでもあまり行ったことがなくとても新鮮な気持ち。最寄り駅も少しのどかで緑も多め、ローカル感がとても良いです。 レッスン室や待合や通路など全てゆったり、さすが奈良!(良い意味です!) 特にトロンボーンとしてはココ結構重要なんです。 昨日はレッスン初めての方のお悩み中心に、楽器の構え方から基礎練のやり方などをしました。 レッスンではコンクールの話も出始めてきましたね。学生さんは楽器も決まった頃かな? 良かったら一度体験にお越しくだ

          高槻ジャズストリート

          毎年恒例の高槻ジャズストリート、今年も参加させて頂きました。 一昨年はコロナで開催中止もあり、演る方も見る方も音楽に飢えている?と感じるほど、かなりの盛り上がりでした。 今年は約60会場約800組の出演だったとか?それでも年々激戦化して出演が厳しくなってるくらいです。 運良く今年は2つ出演できました。 たくさんの会場の中から選んで観に来てくださって本当に感謝です。観ていただいてこそですから。 僕自身も演奏の前後に他の出演者の方の演奏を観させて頂きましたが、やっぱりこのお祭

          高槻ジャズストリート

          変わったお仕事の話。

          本日のサンニントリオのライブも無事終了。 どうもありがとうございました! ライブ終演後、変わったお仕事という話題になりまして。 そういえば、昔バーバパパの人形劇のお仕事をしたことがあります。僕の師匠のトラで、多分初めてお金を頂いたお仕事だったと思います。 人形劇の演奏をトロンボーンでするのですが、演奏者は僕だけ。子供達がたくさん観に来ている会場で、まずはメンバー紹介。いろんなキャラクターがステージ上で紹介され、いよいよ僕の番。 「じゃあみんないくよー!」 「トロンボーンの

          変わったお仕事の話。

          新年度🌸

          桜咲いてるなーと思いながらやっと写真撮れました。新年度、ですね。 気持ちを新たに。何度も心に誓ってるかもですが、こういうタイミングで目標を立てるのは良いと思います。今度こそ実行。 ということで、 これから吹奏楽部に入部される学生さんや、新年度なので楽器やってみようという大人のみなさん、今かなと思ったらぜひレッスンへどうぞ。 島村楽器音楽教室 あべのand(水曜) ミ・ナーラ奈良(木曜) イオンモール京都桂川(金曜) プライベートレッスンも可 単発もOKですが、可能なら継

          吹奏楽、レコーディングな1年

          今日から新年度。新たな気持ちで!と気合いを入れられるのでこういう節目大事です。 コロナ禍で生活様式も変わり、改めて昨年度を振り返ってみました。 通例で行うことができたのは、セッション4回と年1回の合宿。やっぱりまだまだコロナの影響もありなかなか厳しかったですが、なんとかいつも通り。 ライブはコロナ前から比べたら3分の1くらいと少な目。不安にもなり、とにかくライブをしなければという焦り。ただ、今まで何のためにライブやってたのかとか、意味のあるものだったのか、数をたくさんやれ

          吹奏楽、レコーディングな1年

          太管と細管トロンボーンの二刀流

          少しばかりマニアックな話になりそうな話題。 トロンボーンの話ってこと自体そうなんですが。 トロンボーンを始めてもうすぐ30年。それまでにいろんな楽器を吹いてきました。吹奏楽に始まり、スカ、ファンク、ラテン、ジャズとかいろいろ。好みの音楽やプレイヤーに憧れて、楽器への執着も強くなっていきました。 トロンボーンといっても、サックスなどと同様に実はたくさんの種類があって…って説明したら長〜くなるので興味がある方はこちらをどうぞ。 そんなこんなで、僕が初めて自分の楽器を買ったのが

          太管と細管トロンボーンの二刀流

          ライブ終了

          2023.3.17 先日は姫路ベータにてサンニントリオ。 お越し頂きましてありがとうございました! ライブの数も増えて少し曲に慣れつつありますが、なにしろ3人なので一人一人の役割は多い。誰かが演奏やめたら曲が止まる!みたいな普段と違う緊張感がありますね。 セットリストはこちら 今回は、先日亡くなられたBobby Caldwell氏の曲も偶然入っていました。 1st サザエさんオープニング(サンバver) people make the world go round / T

          吹奏楽の練習に参加してきました。

          昨日、息子が通う中学の吹奏楽部の練習へ参加してきました。何故に親の僕が?っていう感じなんですが、近く開催される定期演奏会に、卒業生や講師陣、それに加えて楽器経験のある保護者も一部参加するという先生の計らいでして。(一部といっても8曲くらいある笑) 顧問の先生は長きに渡っていろんな学校で指導をされてきた方なので、それはそれはたくさんの卒業生がおられるわけで。昨日は現役生徒さんだけで約80人、その他含めて100人くらいでの合奏!僕が現役時代は小編成だったので、なんとも贅沢、大迫

          吹奏楽の練習に参加してきました。

          耳コピしました。

          今日はカッコ良く言うと“オフ”。昨日はライブであまり寝れてなかったのでゆっくりしててもよかったんですが、なんか負けた感じかして(誰に)、久しぶりに耳コピを。なのでこれ書いてる今めちゃ眠いです。 耳コピというのは、そのまんま、耳で聴いて音を拾う、あわよくば譜面におこす作業。 小学生のときに家にオルガン(みたいな音がする鍵盤?)があって、テレビのアニメの曲やなぜか暴れん坊将軍とか弾いてたのを覚えてます。思えば耳コピの始まりですね。譜面は鼓笛隊やってたので書けたのです。 今はネ