見出し画像

あ、ボクは悔しいのか

なあ
前に、新しい仕事先候補から不採用通知が送られてきたって話したじゃん?
あれさ、もうどうでもいいや
改めて仕事探したら、もっと良さそうなの見つけてさ、早速ハローワーク行って紹介状貰ってきたわ
んで、履歴書はいいとして、職務経歴書っての書いて一緒に送らないといけないってわけよ
職務経歴書、書いたことないけど、まあ要するにこんな仕事してきましたよっていう作文でしょ?
フッフッフ〜
ボクに作文を書く機会を与えたことを後悔させてやる
有る事無い事盛り盛りの作文を書き連ねて!

ダメだよねー

フツーにダメだよねそういうのはさ
そりゃあ、高校時代に英語の先生から出された夏休みの宿題「洋書を1冊買って、それを読んで読書感想文を提出しなさい」
に対して、適当に買ったペーパーバックの本の冒頭と後書きだけ頑張って訳して、あとは適当なでっち上げと、洋書を読むことへの苦労を書き連ねて提出したり
大学在籍時にちゃんと勉強してなかった講義の試験で、「そういや水戸黄門とかウルトラマンの話をチラッとしていたな」ということから、当時最新のウルトラマンと、水戸黄門をモチーフにしたロボットアニメの設定を書き連ねて、最後に「偉人来訪譚は時代が変わっても姿形を変えながら親しみ続けられる」みたいな結論くっつけて何とか乗り切ったりしたけどさ

まあ、ウソはよくないよね
けど、あったことの順番を微妙に前後させて筋道をわかりやすくするくらいは…フフフ
というのも、不採用として送り返されたボクの履歴書改めてみてみると、なんか職を転々としているように見えなくもないんだよな
実際にはダブルワーク、トリプルワークを平気でやってるだけで軸にしてるのは辞めてるわけじゃないし、1つ1つはてんでバラバラに見えても、説明さえちゃんとできれば割と筋道はできてるんだよな、話すと長くなっちゃうけど
職務経歴書ってさ、紙2枚程度の簡潔さで、そういったところの筋道を書いていいってことでしょ?
書きますよ、書いちゃいますよ
応募条件に短大卒以上みたいなこと書いてあったけど
ちょっと見なかったことにして
いや、でもボクちゃんとハローワーク職員の人に明かしてるからね?
大学中退だって
その上で紹介状出しちゃったのはハローワーク職員さんだからね?
ボク悪くないよ
で、だからだよボクの経歴を材料に仕事内容に沿うようなストーリーを組みつつ
大学時代にこんなことがありました〜エピソードもちょこっと入れて、4年生大学4年次中退でも押し通ってみたいと思う

まあ、フツーに書類選考で落ちるだろうけど
万一があ無駄としたら、それはボクに作文を書かせたからですよ
いいさ、いいのさ今回も落ちたって
こうなりゃ意地でも今のパートタイム辞める道筋をつけてやる

んで、毎週木曜日のÖCHAKOの時間、仕事変えたら来年どうするのさって話あるじゃん
まあ、何とかなるでしょ
別の人に畑を担当してもらうなり
週1の関わりは変わらず、休みの日に管理作業に入って、なんか目安箱みたいなの設置してそこで質問相談にお答えするなり
やり方なんて色々あるのさ

畑多楽縁の様子はどうかというと
10月に入って暑いことはなくなり、作物の生育も控えめになってきているけど、その分害虫の活動も活発ではなくなってきているためか、ネキリムシに倒されている株は少なくなってきている
これからどんどん朝晩は肌寒さを増していって、だんだんと夏野菜が脱落していく
ナスやピーマンあたりは皮が硬くなってきているし、トマトはそんなに実をつけなくなった、モロヘイヤは朝がた寒さのためか葉が閉じていたので終わりと判断して引き抜いた
時間は流れて、季節は移ろう
秋は深まり、暖かいものが嬉しくなってきた
サトイモ、ショウガもそろそろ収穫時期だ

ニンジン第一陣の葉っぱが立派になってきた
気温が落ち着いて貴重になったミニトマト
ネキリムシの難を逃れた葉物たち
ミニパプリカの色変化
葉っぱが枯れてますます空中ミニカボチャ
ナスも貴重になってきた
バタフライピー種取りチャレンジ
だいたい掘り終わったサツマイモ
ダイコンが大根になり始めた
クダモノトケイソウがまた咲き始めた
11月頭に芋煮にするそうな
日向ぼっこしてるカエル1
日向ぼっこするカエル2
ローゼル、この、小さいのを、集めるの?


高校時代の英語の宿題の話には続きがあって
夏休み明けの英語の授業でその先生がさ
「こういうのは、日本語の訳本が出てるやつを選んで、訳本を図書室で借りてやるんだよ」
っていうめちゃくちゃスマートな攻略法を提示されて「うわぁァァァァその発想はなかった!」と完全敗北を味わったのだけれど、今考えてみると、大学入った後こと「まずは先行研究を当たれ」というメッセージでもあったのかなと思った

そんな感じで、畑多楽縁というフィールドの使い方も、ボクでは思いつけないような良い使い方というのがあって当たり前で
仮に、ボクが抜けたあと、もっと良い畑多楽縁になったのをみて歯がみするのも悪くないかも

この記事が参加している募集

わたしの野菜づくり

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?