見出し画像

【駄文】猫の近況

 私が習慣にしていることとして、TwitterとYouTubeに猫の動画を上げていることがあります。YouTubeの動画については、偶にnoteの記事にも埋め込んでいます。 

 さて、出張等で不在の間、姉から「猫の元気が無い」との連絡がありましたが、昨日からの様子を見る限り、特に問題は無いようでした。noteのフォロワーの方にも心配をかけたかもしれませんので、近況報告です。
 まずは、不在になる前の朝の動画(46秒)です。

 途中で、1階から聞こえてきた音に反応しています。自宅に引き取ってから、かれこれ10ケ月ですが、いまだに物音に警戒する気持ちがあるようです。
 なお、食しているのは、いつもの「イナバ 金のだし」シリーズになります。動画にはありませんが、ナッツが先に自分の分を食べ終わり、チオのイナバを奪うまでが食事の時の定番です。

 昨日の昼頃に帰宅しまして、猫たちに「イナバハーフ」、「チュール」、そして「焼カツオ」を提供しました。こちらの動画(45秒)は、「焼きカツオ」になります。
 なお、ご承知の方もいると存じますが、「チュール」も「焼きカツオ」も「イナバ社」の製品になります。我が家の猫の「エンゲル係数」は9割くらいイナバさんに占められています。

 例のごとくナッツが先に食べ終わり、チオの「焼きカツオ」を奪いにきました。おやつを奪われるのが可哀そうなので、私がガードに入りました。ナッツも罪悪感があるのか「隙あれば奪う気満々」ですが、強奪しようとはしないので、チオが完食し、ナッツが少しお零れに喰いつきました。

 続いて、今朝の朝食の様子、ナッツ単独動画(26秒)です。

 ナッツの食事強奪について、姉からクレームが入りますので、猫部屋の中にチオ、外にナッツという体制で食事にしました。2匹とも完食です。
 なお、部屋を分けても、チオがナッツの気配を察して食事を残すこともあるのですが、今回は食欲を優先したようです。そして、食後のチュールがこちらです。

 先にカリカリを提供し、その間にチュールを準備してからの提供でした。2匹で1本です。ナッツが「ぺろぺろ」ではなく「ガシガシ」しますので、袋を食べてしまうのではないか、と心配になります。

 なお、サムネ画像は我が家に来た日のチオになります。一緒に写っている「ワニっぽいおもちゃ」は、その後、修復不可までボロボロにされて、現在三代目となりました。

 このような感じで、朝ごはんを終えて、マッタリタイムを迎えようとしていましたが、ナッツが怒りの態度を見せ始めました。
「アッシは満足していませんぜ」
という態度で、私の部屋のドアを開け、ベッドに乗り込んできました。カリカリを多めに提供していたので、無視しようかとも思いましたが、ガシガシと嚙みついてきました。
 なお、ナッツの「ご飯寄こせメーター」は
1 部屋に侵入してくる(ゴロゴロ)
2 ベッドに上がり込んでくる(デローン)
3 私に噛みついてくる(ガシガシ)
の三段階になります。チオは近づいてきて
1 近づいて来て鳴く(ニャーニャー、ゴハーン)
2 ベッドに上がり込む(フミフミ)
ということで、それぞれ最終的にはベッドに上ります。また、機嫌が悪い時は、
1 部屋のものを落とす
2 ナッツがチオに意地悪をする
などの行動を起こすこともあります。

 ということで、先ほどナッツには追加で「イナバ」を提供しました。
2匹とも
「ちょっと圧を掛ければ、いくらでもご飯が出てくる」
と勘違いしている節がありますので、もう少し厳しく対応しようかとも思うのですが、家にご飯があり、私に時間があるのであれば
「食べたいときに 食べたいものを 食べられるだけ」
提供するのも有りかとも考えてしまうのです。

 本日は1本目で「ちょっと固い話」を投稿してしまいましたので、その反動もあり、「かなり柔らかい(くだらない)話」を投稿したくなりました。お付き合いいただき、ありがとうございます。
 また、連続投稿はしていませんが、「9月は30本以上の投稿」という目標があり、本稿でようやく18本目となり、18日という日付と投稿数が並ぶことになりました。ちょっと安堵です。

 さて、#何を書いても最後は宣伝
 今日、明日と休日の方、また、来週末に、再び三連休の方もいるかと存じます。休日のお供に電子書籍はいかがでしょうか。
 固い話から柔らかい話まで、準備しております。猫の話はありませんが、「光流るる阿武隈川」には、「犬のタロウ」が登場します。



この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,690件

サポート、kindleのロイヤリティは、地元のNPO法人「しんぐるぺあれんつふぉーらむ福島」さんに寄付しています。 また2023年3月からは、大阪のNPO法人「ハッピーマム」さんへのサポート費用としています。  皆さまからの善意は、子どもたちの未来に託します、感謝します。