見出し画像

【駄文】ワンコイン ニャンコアウトー

 kindle作家として活動されている方の、悩ましいことの一つに、書籍の「値段設定」ということがあろうかと思います。今回は私の著作に対する値段設定の裏話です。
 御承知の方もいると思いますが、amazonの電子書籍(Kindle)で得られるロイヤリティは35%か70%の選択制となります。
 70%をいただくためには、条件がいくつかあり、その一つに価格を250円~1250円に設定するということがあります。

 さて、私の場合、Kindle出版で「利益を出す」という考えはありませんでしたので、ロイヤリティを70%にすることなく「0円販売」という選択肢も考えました。ここは、正直なところ今でも迷いがあります。「より多くの方に読んで欲しい」ということを優先すれば「0円」ということに意味があるようにも感じています。

 しかし、一方で次のような考えもありました。
「この本の価値は、0円ではないと思いたい」
「公務員を学ぼうとする意欲がある方は、一定の費用負担をすべき」
「ロイヤリティを社会貢献に活用できるのでは」
ということで、
「ロイヤリティをいただくのであれば70%にしたい」
という考えになりました。

 次は、250円~1250円の間のいくらにするか、という段階で浮かんだのが
「ワンコイン」という響きの良さです。そして
「公務員を学ぼうとする意欲がある方は、ランチ1回分くらいは自分に投資しましょう」
ということで500円ということにしました。
 その流れを受けて「公タマ伝第2集」、「黎明奇譚」も当初500円ということにしました。黎明奇譚までは「公務員三部作」というシリーズということで、同額設定としました。

 なお、今回のタイトルは、ワンコ←→ニャンコイン←→アウトというボケで付しましたが、リアルの会話で「ニャンコアウトー」とボケると、スルーされるか冷たい目で見られることがほとんどですので、おすすめはできません。

 このような経過を踏まえて取りくみました「恋する旅人」については、「完全な娯楽作品」ということですので500円未満にしようと考えつつ、ロイヤリティをNPOに寄付したいという希望もあり、70%をいただける最低価格の250円にしようかとも考えましたが「最低価格」という響きの悪さに抵抗があり、ワンコインに対してスリーコインという響きの良さで300円としました。
 そして、「黒田製作所物語」ですが、これは「より多くの方に読んで欲しい」という希望からロイヤリティ70%をいただける最低価格の250円とした次第です。

 その後、暫くして「黎明奇譚」の位置づけに迷うことになりました。
「公務員向け」なのか一般向けの「娯楽作品」なのか。発刊当初は「公務員三部作」の位置づけでしたが、いただいたレビューでグッと心に響いたのが、アルパカ社長さんの「読み物として面白いです!」という見出しでした。他の方も「公務員のタマゴやヒヨコ」の立場ではなく、普通に楽しんでいただいたようです。
 ということで、「黎明奇譚は公務員向けではなく娯楽作」と位置づけを変更し、「公務員向けの500円」からの値下げを考えるに辺り、黒田と同じ250円にしようかとも考えましたが、いきなり半額というのも如何なものかということで、「黎明奇譚」と同額、スリーコインの300円としたところです。

 こんな舞台裏があり、値付けをして参りました。ということで、今後も基本的には「より多くの方に読んで欲しい」ということで、基本的には250円で販売していく考えです。
 「無料キャンペーン」は「有料で購入した方に申し訳ない」という気持ちが強いので、予定をしていないところです。
 また、「セミナー」のような形で、講師としてお話をさせていただく際には、資料として「ベタ打ち原稿」のデータを配布させていただいたりしました。内容的には無償配布です。残念ながら、読んだ感想やレビューなどの反響はありませんでした。文章もトークもまだまだ、修行が必要です。

 こういう考えがありまして、次作の「夢見る木幡山」についても250円を予定しています。それぞれの作品について、価格設定の統一感がないのですが、自分なりには理由があるということでした。
 10月から「kindle作家」と称することにしましたので、ちょっとそれらしい話題にしてみました。ま、価格設定をどのようにしても、「そんなに売れない本」ばかりですので、値段設定にはあまり大きな意味はないとも言えます。
 それでも、購入して読んでいただける方、kindle unlimitedで読んでいただける方がいらっしゃいますことをが有難く、感謝の気持ちを捧げることができることは、お金には換算することができない喜びです。
 最後までお読みいただきありがとうございます。とりわけnote街の皆様には修行をつけていただき、応援していただいておりますこと感謝です。



サポート、kindleのロイヤリティは、地元のNPO法人「しんぐるぺあれんつふぉーらむ福島」さんに寄付しています。 また2023年3月からは、大阪のNPO法人「ハッピーマム」さんへのサポート費用としています。  皆さまからの善意は、子どもたちの未来に託します、感謝します。