見出し画像

【Youtube動画を制作する為の機材?スマホ?カメラ?パソコンは?編集ソフトは?】


こんにちわtaloです。

現在細々とストリートスナップやカメラの
設定、使い方について毎週一本の動画を
youtubeにアップしています!

次回の続きです。。。。今回は②について

①何をテーマにした動画を挙げるか?
②youtubeの為に準備したモノ、コト
③撮影しにいこう!
④編集をしよう!
⑤アップロードしよう!
⑥アップロードしたその後…反応は!?



②youtubeの為に準備したモノ、コト

前回①についてお話ししました。
今回は下記の内容について
お話ししていこうと思います。
長文となりますが最後まで読んで
頂けたら幸いです。

⚪︎動画撮影(POV撮影)には
 どんな機材が良いか?

⚪︎室内、暗所等シーン別動画撮影に
 適したカメラは?

⚪︎動画編集にはどんなスペックの
 パソコンが必要?
 (CPU,メモリ、ストレージは?)

⚪︎動画編集で使用する編集ソフトは何が良い?
(使用頻度ごとのオススメ)



まず前回継続してyoutubeにアップしていく
動画テーマについてお話ししました。

富士フィルムのカメラに搭載されている
フィルムシュミレーションの色再現を紹介
+街を色々と歩きながらスナップをしていく
POV動画について。。。

そして完成した一本目の動画です。

この動画作成までに使用した機材
+一般的なyoutube動画に使用するのに
オススメの機材等をお話ししていきますが。。。

アッチいったりコッチいったりと
落ち着きがなく文面の構成が悪い事
ご了承頂ければ幸いです。

①はじめてカメラをテーマにして作成した動画


まず最初にyoutubeは動画プラットフォーム
ですので動画撮影が必要になります。

。。。。という事で機材について

下記は動画を撮影する為の機材の候補です。

  • スマホ

  • アクションカメラ等

  • 一眼レフ

  • Vlog用コンデジ

ざっくりこの辺が候補になるかと思います。

因みに私は前回のお話しで。。。。

はじめてのyoutube動画撮影で
富士フィルムのX-Pro2というカメラ
を使用したと言ったんですが
今回の街歩き(POV)動画撮影で
そのカメラを使う事は出来ません。。。

なぜなら。。。。

カメラは写真撮影で使うから( ゚д゚)!!


そもそも他に持っているのはフィルムカメラ等
動画撮影用のカメラは持っていませんでした。
…ということで私自身は…
最初スマホで動画撮影していました。
因みに今も普段使用していますがiphone13miniです。

ただここで問題がありました。。。
上記youtube動画のように
街を歩きながら写真を撮影する
POV動画を作ろう考えていて。。。
*POV=Point Of View
(撮影者視点の撮影技法)

。。となると歩きながら動画撮影する事
が必要になります。

スマホの場合ある程度の光学補正は
効くのですが普通に歩いて撮影した動画は
ブレがそれなりに出てしまい
正直作品として使える動画は
撮影できませんでした。。。

そんな時に一番最初に閃くのが( ゚д゚)💡💡
GoPro等に代表されるアクションカメラ
かと思います。
他にも色々なメーカーさんから
発売されていたり
私自身もyoutubeスタート以降
色々試したり紆余曲折を経て。。

現在はOsmo Pocketという
ジンバル付きカメラを使用しています。
その詳細に関しては後日。。。
現在アップしているyoutubeに絡めて
別の機会でお話ししていこうかと思います。

②ジンバル付きカメラとアクションカメラの違い等検証した動画

。。。ただ当時の自分としてはGoProもそれなりの金額ですし何より継続していけるか不安もあったので悩み。。。

ただそれでもPOV動画を撮影しようと思い購入したのが。。

『スマホ用ジンバル』です!

因みにスマホ用ジンバルとはこんなヤツです。

ジンバルとはアクションカメラ等のような
カメラ内部で手ブレ補正(電子補正)
をするのではなくて
人の手の動きに合わせて
カメラ本体を動かす(光学補正)
をしてくれるツールです。

製品としてはドローン等で世界的にも有名なDJIの『Osmo Mobile』がオススメです。

私自身Osmo Mobileの前に別メーカーの製品を購入して撮影していたんですが
操作性、携帯性等
総合的に考えてもDJIが優れていて。。。
結局別メーカー品を売ってしまい
買い替えました苦笑

以上より私自身の機材は
下記のようになりました。


スマホ(iphone13mini + OsmoMobile6)
= 動画撮影

一眼レフカメラ X-Pro2          
= 写真撮影


ここで少し脱線しますが動画を撮影するのに
どんなカメラが良いか!?について。。。

撮影動画ごとにお話ししていこうと思います。
あくまで自分自身の経験や主観による部分
がある事ご了承ください。

またこの方が良いのではないか!?
自分はこうしている等あれば勉強の為にも
是非コメントよろしくお願い致します!


CASE1: 室内での解説動画
➡︎部屋の中で光の確保、撮影用LED等あれば
スマホでOK

CASE2: 山歩きや動きながら撮影する動画(POV撮影)
➡︎アクションカメラやジンバル+カメラ
(スマホ)

CASE3: 暗い(夜)の動画撮影
➡︎一眼レフ、Vlogカメラ等
(センササイズが大きいカメラ)

CASE4: スマホではなくテレビ等比較的大きい媒体で動画を映す場合
➡︎解像度や高精細さを重視するなら
ここでも一眼レフ等比較的センササイズの
大きなカメラ

まず室内で解説動画を作成するとかであれば、お手持ちのスマホで問題ないかなと思います。
ただ室内であれば光が足らないとか想定されるので光源(LEDライト)等あるとより良いか
と思います。

基本的に写真、映像ともに言えることですが
性能の高いカメラを買うよりも
光源(LEDライト)を購入(光源を確保)
した方が安価に作品のクオリティーを
上げる事ができます。

山歩きや街を歩く等、前述したPOV動画
であれば強力な手ブレ補正が必須となります。

撮影してみて分かると思いますが歩きながらの動画の場合一眼レフ等標準搭載の手ブレ補正では基本的に不十分です。
その為一眼レフ等で歩いて映像を撮る場合
カメラ用の大きく厳かなジンバルを使用する
のはその辺が理由でもあります。

暗い夜の撮影で高い解像度を求めるのであれば手ブレ補正は光学補正(ジンバル)カメラとセンササイズは大きい方が有利です。

因みにアクションカメラは基本電子補正です。
そして暗い環境は驚く( ゚д゚)程苦手です。
上記貼り付けている②のyoutube動画では
ジンバル付きカメラとアクションカメラでの
夜間撮影の比較結果も公開していますので
良かったらご覧になってみてください。

大きい媒体(ディスプレイ)に映す場合も
カメラのセンササイズが大きい方が有利です。
小さいセンササイズで暗い(光源が足りない)環境で撮影した映像は(テレビ等)引き延ばすほど画質は粗が目立ちます。

この辺は過去の自分自身の動画制作で
学びましたが基本一人で撮影するのに
一眼レフ用ジンバル+カメラ
(めっちゃ大きい)と写真用一眼レフ
を持ってストリートを歩き回る。。
不可能ではありませんが不審者?と思われて
通報されるのが怖いので現状小さいジンバル付きカメラを使用しています笑

次に編集について
これはスマホもしくはパソコンで行う事
になるかと思います。

youtube動画の基本アスペクト比は16:9
推奨解像度はフルHD1080 p(1920×1080)
です。
最近は4K(3840×2160)を映せる機器も
多くなってきたのですが多くの方に
視聴してもらうならフルHDがオススメです。
4Kの場合多くの人に視聴してもらうには
再生する機器によって表示に時間が掛かったり視聴に滞りが出る可能性があります。
因みにショート動画の場合はアスペクト比は
9:16(1080×1920)が推奨です。

パソコンのスペックで重要な要素は
下記かと思います。

  • CPU

  • メモリ

  • ストレージ

CPUについてはMac,Winndows等様々ですが基本的には最低限Core i5 以上は必要で。。
出来ればCore i7位あれば4K動画の編集も
よほど複雑でない限りは安心できます。
あと使う動画ソフトとの相性も気にして
おきたい項目です。

メモリは編集の動作、効率に大きく関わる
のですが最低でも8GB,出来れば16GB以上
ある方が安心です。
ただ極端な例ですが最近ちらほら聞く8Kや3D動画を編集する場合は上記のメモリでは
カメさんの動きもしくはお地蔵さんのように
静かに佇んでいるだけで作業が出来ません笑

3D動画等であればゲーミングPC等のように
メモリ拡張出来る何十GB以上等かなり
高いスペックが求められます。
それ故に編集する動画によって検討する
必要があります。

ストレージも動画編集をコンスタントに
こなすのであれば多ければ多い方が有利です。
自分自身は1TBのパソコンですが
こまめにハードディスクにデータを
移してパソコン側を圧迫しなければ、
この辺は多少後でも対策出来ます。
というのもノートパソコンの場合は
購入後にメモリ増設が出来ないので
事前に購入前に色々考えておく必要が
あります。

余談ですが個人的に外付けの
ハードディスクは必須です。
私自身の動画では写真、映像のデータが
常に増えていくので編集、youtube公開した
データは全てハードディスクに移しています。
因みに私は2015年製のIMac27インチ(Corei5メモリ8GB)で最初動画編集を
はじめましたが編集画面立ち上げに時間がかかったりかなり無駄な時間が多く、、、
継続して動画公開していく覚悟を決めて
作業効率を優先する為
Apple M2(AppleM2 メモリ24GB)
に買い替えました_:(´ཀ`」 ∠):サンザイや。。

ただ作業効率は格段にアップしました!

勿論パソコンでなくスマホで完結する事も
出来ますが細かい編集や色調整等行う場合は
パソコンの方が作業効率も良いです。

どんな動画を作るか?や意図でどちらを使うかは意見が分かれるところかなと思います。

最後に動画編集ソフトについて悩んだ候補は
個人的に下記となりました。

  • Davinchi Resolve

  • Final cut Pro

  • premier Pro

因みに自分自身が結局最終選んだのは
一番コスパが悪いadobe税で有名な
Premier Proです笑
premierはサブスクリプションのみ
買い切り版は無し費用も比較的高いです。

他の候補Davinchiは取り敢えず最初無料で
はじめて、その後機能拡張で有料契約等
可能です。
Final cut Proは安くないですが
買い切りで使えます。
サブスクリプションは常に費用が
掛かり続けるので出来れば避けたい
ところです。。。が!

そんな中Premier Proを選んだのは
動画編集をしている友人に仕事で使う
フォーマットとして一番オススメだと
言われた事やユーザーがいので使い方が
分からなくなった時に相談できるかなと
思った為です。

実際上記の編集ソフトはどれもメジャー
でyoutubeやネットで多くのチュートリアルやレビューが公開されています。
ただその中でもPremier Proは特に多いので
その点は安心できるかと思います。

約2年の程Premier Proを使用しつつ
多少違うソフトも使って思った事は。。。

Premier Proの場合
高機能でありながらもインターフェース
のわかりやすさや編集のしやすさ
また効率よく動画編集できるかな
というところです。

youtubeでそれなりの頻度で動画公開
していくには制作における作業効率は
かなり重要です。
実際私は週一で動画をアップする習慣が
出来てから時間の考え方、使い方に
シビアになりました笑

先にお話した通り常に費用も掛かるので
継続して編集する作業効率を上げたい場合
であればPremier Proはオススメです。

ただ年に数回たまにプライベート動画を
編集するなどであればサブスクで毎月費用
が掛かる事は勿体無いと思うので
オススメしません。

そんな場合であればApple製品(Iphone含む)を使用している方はiMovie等のアプリは無料なのでそこから触ってみて、継続して続けようと思ったらグレードアップでFinal Cut Pro
を購入するとかadobeでもPremier Rush
というスマホ、タブレット用アプリも
機能制限がありながらも無料で使用できます。

あとPower Directorあたりは費用感、操作性含め初心者やライトユーザーの方にもオススメ出来ます。

自分自身は長く続けると決めたら何度も買い替えたりする事を避ける為、高くとも性能の良い製品を購入するようにしています。
(結果こっちの方がお得と思っている)

ただパソコン選びは用途で無駄になる。。。
例えば普段ネットサーフィンや
Officeのソフトしか使わないのにメモリ24GB,32GB,それ以上のスペック
があっても機能を発揮する事はありません。

その為まずどんな動画を作りたいか?
決めてパソコンや機材を検討する事が
大事かと思います。
どちらにしてもお金は掛かりますので
購入してから後悔する事が無いように
色々と調べておくことが重要かと思います。

最後まで読んで頂き有難う御座いました。
ぜひ次回もご一読頂ければ幸いです。
今後とも引き続きよろしくお願い致します。
taloでした😌







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?