見出し画像

自宅に図書館本6/23〜「日本のいちばん長い日」で再び読みたくなった本

[S]図書館は地元市。[I]図書館は隣町の図書館。ただ、クルマ走らせればほぼ地元市図書館と同じ距離。[K]図書館は都内23区の通勤先の図書館。蔵書はもちろんピカイチで新刊も多数入るので重宝している。[予]は予約中の書籍。

[S]「うつくしい博物画の記録」ウェルカムコレクション(~7/6)
[S]「蜘蛛の糸他8篇」芥川龍之介(~7/6)
[S]「台湾好吃大全」平野久美子(~7/6)
[S]「ミライミライ」古川日出男(~7/6)
[S]「世界で一番美しい化学反応図鑑」セオドア・グレイ(~7/6)
[S]「5歳の子どもにできそうでできないアート」スージー・ホッジ(~7/6)
[S]「世界で最も美しい問題解決法」リチャード・E・ニスベット(~7/6)
[S]「観察スケッチ」檜垣万里子(~7/6)
[S]「一朗風雲郷」富永一朗(~7/6)
[S予]「思わず考えちゃう」ヨシタケシンスケ
[S予]「和気文具の手帳アイデア」今田里美
[I]「BRUTUS 16/10/15号」(~6/29)
[I]「BRUTUS 17/10/15号」(~6/29)
[I]「BRUTUS 18/1/1.15号」(~6/29)
[I]「BRUTUS 19/2/15号」(~6/29)
[I]「BRUTUS 19/1/1.15号」(~6/29)
[I]「美術の窓 19年3月号」(~6/29)
[I]「血みどろ臓物ハイスクール」キャシー・アッカー(~6/29)<読了
[I]「完本情熱のペンギンごはん」糸井重里(~6/29)
[I予]「人間臨終図巻 上」山田風太郎
[I予]「人間臨終図巻 中」山田風太郎
[I予]「人間臨終図巻 下」山田風太郎
[K]「バンヴァードの阿房宮」ポール・コリンズ(~7/4)
[K]「ポップガールのSEXYポーズ集」KENTOO(~7/4)
[K]「寿命図鑑」やまぐちかおり(~7/4)
[K]「赤崎水曜日郵便局」楠本智郎(~7/4)
[K]「そのとき、西洋では」宮下 規久朗(~6/27)
[K]「いま見ているのが夢なら止めろ、止めて写真に撮れ。大映映画スチール写真集」小西 康陽(~7/4)<読了
[K予]「和気文具の手帳アイデア」今田里美
[K予]「紙1枚!独学法」浅田すぐる
[K予]「KGBスパイ式記憶術」デニス・ブーキン
[K予]「具体と抽象」細谷功
[K予]「プリズナートレーニング」ポール・ウェイド
[K予]「プリズナートレーニング 超絶!!グリップ&関節篇」ポール・ウェイド
[K予]「ティール組織」フレデリック・ラルー
[K予]「ゼロから読むドゥルーズ『シネマ』」福尾匠
[K予]「バレットジャーナル人生を変えるノート術」ライダー・キャロル
[K予]「旅のアイデアノート」森井 ユカ
[K予]「SAVE THE CATの法則」ブレイク・スナイダー
[K予]「アウトルック最速仕事術」森新
[K予]「東京わざわざ行きたい街の文具屋さん」ハヤテノコウジ

「日本のいちばん長い日」が午前十時の映画祭でかかっていたので鑑賞してくる。自分と同い年のこの映画、「シン・ゴジラ」の元ネタとも言われるこの作品、リメイク版も含めて見たことがなかったのだが面白かった。こうなると史実との関係で情報得たいと考えるもので、確か「人間臨終図巻」で何名かが掲載されていたよなあ、と思い出しているのだが、さすがにこれまで何度も目にしている鈴木貫太郎首相ですら書籍内の記載について曖昧で、阿南陸軍大臣だったかの奥方がすごい死に方したんじゃなかったか?いずれにせよもう一度書籍開いて確認してみたいところだ。図書館で予約を入れてみたけれど、今回はS図書館でこれまで借りていた4分冊モデルではなく3分冊のモデル。これは図書館の借りられる点数制限を考えてのもの。2014年版を見てみて、購入の検討としよう。ヒストリカルな映画、ドキュメンタリーを見たときには山田風太郎の臨終表記がやっぱり気になってきます。

https://standbk.co/users/2300

▲本のアプリStandに読後感想は基本アップ中

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?