自宅に図書館本7/22〜プリズナートレーニングから筋肉体操へ

[S]図書館は地元市。[I]図書館は隣町の図書館。ただ、クルマ走らせればほぼ地元市図書館と同じ距離。[K]図書館は都内23区の通勤先の図書館。蔵書はもちろんピカイチで新刊も多数入るので重宝している。[予]は予約中の書籍。

[S]「台湾好吃大全」平野久美子(〜8/9)
[S]「世界が変わるプログラム入門」山本貴光(〜8/9)
[S]「昭和モダン建築巡礼 1945-64」磯 達雄・宮沢 洋(〜8/9)
[S]「昭和モダン建築巡礼 1965-75」磯 達雄・宮沢 洋(〜8/9)
[S]「難解な絵本」いとうせいこう(〜8/9)
[S予]「知的創造の条件」吉見 俊哉
[S予]「死を招くファッション」アリソン・マシューズ・デーヴィット
[T]「高次元空間を見る方法」小笠英志 (〜8/5)
[T]「素晴らしい映画を書くためにあなたに必要なワークブック」シド・フィード(〜8/5)
[T]「南インド料理店総料理長が教えるだいたい15分!本格インドカレー」稲田俊輔(〜7/31)
[T]「深夜高速バスに100回ぐらい乗ってわかったこと」スズキ ナオ(〜7/31)
[T予]「死を招くファッション」アリソン・マシューズ・デーヴィット
[K]「パンティオロジー」秋山 あい(〜8/4)
[K予]「ダム大百科」萩原 雅紀
[K予]「アニメ私塾流最高の絵と人生の描き方」室井 康雄
[K予]「ポップガールのSEXYポーズ集」KENTOO
[K予]「現実はいつも対話から生まれる」ケネス・J.ガーゲン
[K予]「超・自習法」スコット・H.ヤング
[K予]「言葉ダイエット」橋口 幸生
[K予]「みんなで筋肉体操」NHK「みんなで筋肉体操」制作班
[K予]「最高の集い方」プリヤ・パーカー
[K予]「Photoshopレタッチ・加工魔法のレシピ」上山 太陽
[K予]「映画には「動機(ワケ)」がある」町山 智浩
[K予]「「こだわり」が収入になる!インスタグラムの新しい発信メソッド」艸谷 真由
[K予]「深夜高速バスに100回ぐらい乗ってわかったこと」スズキ ナオ

緊急事態宣言下、アンコール放映された「みんなの筋肉体操」、話題になった際に録画していたがこの冬のBlu-rayドライブレコーダークラッシュとともに見ることもなく紛失。そして緊急事態宣言解除後もHDDの肥やし状態でいた。しかし、次男が筋トレをはじめて楽しそうに「筋肉ついたついた」とかみさんにも話し始めているので、「こういうのがあるんだけど」と流してみたら、面白かったので自分も開始してみた。自重に耐えられないため負荷を軽減させてチャレンジしているのだがそれでも翌日には筋肉痛。短い時間のトレーニングと谷口准教授の語り口に魅せられているし、その筋肉疲労も心地よくなってきた。図書館にさほど予約が深くない状況で書籍が置いてある。ステップアップがなかなか進まないプリズナートレーニングからこっちに切り替え。書籍も予約。

▲本のアプリStandに読後感想は基本アップ中

▲メルマガ「キャノンボール人生」では毎週図書館本以外の「今週何やろう?」メルマガを発行しています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?