自宅に図書館本3/29〜本家バレットジャーナル本はやはり違っていた

[S]図書館は地元市。[I]図書館は隣町の図書館。ただ、クルマ走らせればほぼ地元市図書館と同じ距離。[K]図書館は都内23区の通勤先の図書館。蔵書はもちろんピカイチで新刊も多数入るので重宝している。[予]は予約中の書籍。

[S]「台湾好吃大全」平野久美子(〜3/11)<休館のため4/20までOK
[S]「世界が変わるプログラム入門」山本貴光(〜3/11)<休館のため4/20までOK
[S]「昭和モダン建築巡礼 1945-64」磯 達雄・宮沢 洋(〜3/11)<休館のため4/20までOK
[S]「デジタル・ミニマリスト」カル・ニューポート(〜3/11)<休館のため4/20までOK
[S]「死を招くファッション」アリソン・マシューズ・デーヴィット(〜3/11)<休館のため4/20までOK
[S]「アンチ整理術」森博嗣(〜3/11)<休館のため4/20までOK<読了
[S]「「ついやってしまう」体験のつくりかた」玉樹 真一郎(〜3/11)<休館のため4/20までOK<読了
[S]「難解な絵本」いとうせいこう(〜3/11)<休館のため4/20までOK
[S]「いちばんやさしいExcelピボットテーブルの教本 」羽毛田 睦土(〜3/11)<休館のため4/20までOK
[S予]「Excel×Python最速仕事術」金宏和實
[S予]「昭和モダン建築巡礼 1965-75」磯 達雄・宮沢 洋
[T]「バレットジャーナル人生を変えるノート術」ライダー・キャロル(〜3/31)<読了
[T予]「これで身につく山歩き誰でもわかる地図の読み方」千秋社
[T予]「南インド料理店総料理長が教えるだいたい15分!本格インドカレー」稲田俊輔
[T予]「深夜高速バスに100回ぐらい乗ってわかったこと」スズキ ナオ
[K]「怪談短歌入門」東直子(〜4/1)
[K予]「パンティオロジー」秋山 あい
[K予]「言葉ダイエット」橋口 幸生
[K予]「時代を語る名画たち」木村 泰司
[K予]「アニメ私塾流最高の絵と人生の描き方」室井 康雄
[K予]「ユニコーン服部ザ・インサイド・ストーリー」兵庫 慎司
[K予]「最高の集い方」プリヤ・パーカー
[K予]「デイリーすごろくノート術」原 麻衣子
[K予]「ポップガールのSEXYポーズ集」KENTOO
[K予]「月曜断食」関口 賢
[K予]「プリズナートレーニング」ポール・ウェイド
[K予]「「こだわり」が収入になる!インスタグラムの新しい発信メソッド」艸谷 真由
[K予]「深夜高速バスに100回ぐらい乗ってわかったこと」スズキ ナオ

「本家」バレットジャーナル本をようやく(ふたつの図書館から借りて)読み終えた。国内バレットジャーナル本のそれが概要と見せ方に特化しているのに対して、本家は「よりよく生きる=目的を達成するためのスキルを磨く」メソッドの指南書となっていて手段が目的化している「分家」とはあきらかに違っていた。自分も今はスケジュール帳との併用気味でバレットジャーナルのメソッドらしきものは利用している「気になって」いるが、もう一度ノート作成については見直してみよう、となった。でもそれは「自分の位置」を明確にする作業でもあり〜たとえばダイエット目標の人にしてみれば現状を鮮明に自分にわからせるのはかなりの苦痛も伴うはず〜向き合わずに目標を達成できるはずがないことに気づく瞬間でもある。とりあえず「記入したことを移動させる」イメージをもう一度持って、ノートにメモを書き込むようにします。

▲本のアプリStandに読後感想は基本アップ中

▲メルマガ「キャノンボール人生」では毎週図書館本以外の「今週何やろう?」メルマガを発行しています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?