「子供の科学」21年4月号を図書館で借りる

■source:Googleニュース経由でインディゲーム開発者特集の記載
■reason:Cuphead開発者へのインタビューも掲載

「子供の科学」が自分のGoogleニュースに流れてくる。何事か、と思ったら多分「カップヘッド」がキーになっているのだろう。購入して1年になるが、最終ボス前のたたかいで詰まってそのまま放置となっている「カップヘッド」Switch版。その「子供の科学」特集記事にインディーズゲームのクリエイターインタビューが掲載されているのだという。「子供の科学」、小学五、六年頃購読してたよ。長男次男がまだ小さい頃にちょっと気になる特集などがあると図書館から借りたりしていたが、「ゲーム」の記事が掲載されるようになったのか。「子供の科学」は市内の図書館で借りられるが雑誌は翌号が発行してからしか借りられない制約もあるので購入するかどうしようか、一度中身を確認してみたい、と書店に立ち寄った際にキョロキョロしていた。新宿紀伊國屋書店で付録手帳のある号なのに記事確認ができました。掲載内容はごくわずかだったのでKoka手帳2021が少し気になるも図書館から借りて記事を読むことにしました。他ページも開いてみたら「科学」フィールドということで電子工学ネタも40年以上前に掲載されていたけど、ゲーム開発やプログラミングネタも各種掲載と通販企画があったり、ここ数年でかなり記事もシフトしているイメージだった。図書館はまもなく予約可能になります。

▼週刊メルマガ「キャノンボール人生」では自分の与えたチェックポイントを毎週ポイント換算して人生をやりくりしています。noteには「これからやること」を随時打ち込んでいきます。ぜひ登録ください。

https://www.mag2.com/m/0001694080


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?