見出し画像

自宅に図書館本1/29〜ノートにマジックをこめていく

[S]図書館は地元市。[I]図書館は隣町の図書館。ただ、クルマ走らせればほぼ地元市図書館と同じ距離。[K]図書館は都内23区の通勤先の図書館。蔵書はもちろんピカイチで新刊も多数入るので重宝している。[予]は予約中の書籍。

[S]「台湾好吃大全」平野久美子(〜2/2)
[S]「観察スケッチ」檜垣万里子(〜2/16)
[S]「プリントすると写真が上手くなる」DCM MOOK(〜2/16)
[S]「SNS時代のフォトグラファーガイドブック」(〜2/16)
[S]「世界が変わるプログラム入門」山本貴光(〜2/16)
[S]「昭和モダン建築巡礼 1945-64」磯 達雄・宮沢 洋(〜2/16)
[S]「昭和モダン建築巡礼 1965-75」磯 達雄・宮沢 洋(〜2/16)
[S]「デジタル・ミニマリスト」カル・ニューポート(〜2/16)
[S]「死を招くファッション」アリソン・マシューズ・デーヴィット(〜2/16)
[S予]「アンチ整理術」森博嗣
[S予]「Excel×Python最速仕事術」金宏和實
[S予]「時短と成果が両立する仕事の「見える化」「記録術」」谷口和信
[S予]「「ついやってしまう」体験のつくりかた」玉樹 真一郎
[T予]「バレットジャーナル人生を変えるノート術」ライダー・キャロル
[T予]「時間術大全」ジェイク・ナップ
[T予]「「ついやってしまう」体験のつくりかた」玉樹 真一郎
[T予]「深夜高速バスに100回ぐらい乗ってわかったこと」スズキ ナオ
[K]「怪談短歌入門」東直子(〜1/31)
[K]「Instagramでビジネスを変える最強の思考法」坂本 翔(〜2/7)
[K]「伝わるノートマジック」西寺 郷太(〜2/7)
[K]「最高の集い方」プリヤ・パーカー(〜2/7)
[K予]「時代を語る名画たち」木村 泰司
[K予]「「ついやってしまう」体験のつくりかた」玉樹 真一郎
[K予]「ポップガールのSEXYポーズ集」KENTOO
[K予]「現実はいつも対話から生まれる」ケネス・J.ガーゲン
[K予]「デジタル・ミニマリスト」カル・ニューポート
[K予]「バレットジャーナル人生を変えるノート術」ライダー・キャロル
[K予]「ジェームズ・クリアー式複利で伸びる1つの習慣」ジェームズ・クリアー
[K予]「月曜断食」関口 賢
[K予]「時間術大全」ジェイク・ナップ
[K予]「プリズナートレーニング」ポール・ウェイド
[K予]「プリズナートレーニング 実戦!!!スピード&瞬発力編」ポール・ウェイド
[K予]「「こだわり」が収入になる!インスタグラムの新しい発信メソッド」艸谷 真由
[K予]「深夜高速バスに100回ぐらい乗ってわかったこと」スズキ ナオ

長らく図書館から回ってくるまでに時間のかかっていた「伝わるノートマジック」、実際に書店で手にとってみて、購入する感じではない(テクニックについての書というよりも筆者の興味関心のある分野の丸ごとノートという内容だったので)ので図書館待ちしていたが、冒頭のマジックのタイトルに込めた思いに共感し、週末かみさんの勤務もあって出かけてきたピンク映画のサイン会にて、「何を相手に伝えたいのか」を考えながらサイン会前のノートをとっていた。いつも女優さんと対峙した際に、何かうまいこと話せていない感じがするからだ。同じノートにサインをいただく際にノートとその場で描いた本人イラストを見ていただいて少々のツッコミをもらうなどもあり、「ノートにマジックは存在する」のだ、と今後の自分活動でも大切に行こう、なんてことを考えた。人と会う時の下準備ノート、いいね。

▲本のアプリStandに読後感想は基本アップ中


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?